安心して子育てができる社会へ。
社会全体で子どもと子育て家庭を包摂すること。そのためには、子どもの居場所、親子の居場所が重要です。人が交流できる「場」づくりを大切にしている古賀市では、民間の子育て支援団体さんとも連携しながら子育てをサポートする多様な居場所を提供しています。
乳幼児と保護者の居場所であるサンコスモ古賀の「でんでんむし」はそのひとつ。親同士の交流が図れるほか、保育士が常駐し、身近な相談に応じています。新型コロナウイルス禍の緊急事態宣言下で、あらゆる公共施設が閉鎖される中、育児不安や孤独感を解消する「場」は不可欠と考え、開き続けることを決断したエピソードは全国的にも注目していただきました。虐待リスクを低減させるねらいもありました。
チルドレン・ファーストの理念に基づくこうしたまちづくりを背景として、今年度から「こども誰でも通園制度」を先行実施しており、市独自に月当たりの利用可能時間も国基準の倍となる20時間としています。市内6施設の協力を得て、円滑に事業を実施できており、来年度の本格実施につなげていきます。
市議会本会議の12日の一般質問で複数の議員さんから提起があり、こうした理念と取り組みを説明しました。その中で、全国の首長有志でつくる「子ども基点で考える子育て研究会」(会長=片岡聡一・岡山県総社市長)のメンバーとして、こども家庭庁の担当者とも意見交換し、同制度の実施時間数や保育士確保などの課題について共有を図り、制度の充実を求めていることも報告しました。
安心して搾乳できる環境づくりも提起されました。女性の就労や社会参加が進んだ現在、授乳期の母親が自宅以外の場所で搾乳できる環境は、母子の健康を守るために必須です。古賀市は既に設置している公共施設の授乳室に搾乳マークを掲示し、赤ちゃんを連れていなくても一人で安心して利用できるようにしました。
なぜ、この取り組みが必要なのか。母親が気兼ねなく授乳室で搾乳できるかどうかは、単に個人の問題ではなく、社会全体で女性の生き方や子育てを支えるという視点から捉えるべきものと考えるからです。同様のシンボリックな取り組みとして、古賀市が全国でも先駆けて取り組み始めた生理用品の無償配布もあります。誰もが当たり前にこれらを認識することで、生きやすい社会につなげていく。
地産地消の推進は、地元農産物の積極的な利用で、地域経済の循環を促す意義があります。この観点から、学校給食における地元農産物の利用促進が提起されました。農業振興にとどまらず、市民の健康づくり、環境保全といった面からもさらなる取り組みが求められており、教育委員会だけでなく、建設産業部、保健福祉部、市民部などが連携することが肝要です。そして、市内の農業者の皆さんとのパートナーシップも不可欠。引き続きこうした姿勢で臨む考えをお示ししました。
このほか、避難所となる学校体育館や自治会の公民館の防災機能強化、西鉄宮地岳線跡地の活用、消防団、快生館などもテーマになりました。
◇
古賀市は「敬老祝い金」を全廃しています。
RKBさんの夕方の情報番組「タダイマ!」が16日の放送で敬老祝い金を特集。全廃した市長としての考えについてインタビューを受けたので、お答えしました。
財政負担軽減のためではなく、そもそも政策目的と効果。祝意と敬意が税金を原資とするお金でなければならないのか、考えたい。市民サービスを縮小する話なので、正直言って政治家としてはやりたい話ではありません。それでも決断すべきと考えます。
Yahoo!ニュースでも見られます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebed3d4ac7312138f5dd287d56596643a1362f10
これに先立ち、朝日新聞も12日の朝刊で、私の2年前のTwitter(現X)の発信を引きながら報道。ウェブ版でも。
https://www.asahi.com/articles/AST9C2TNPT9CTIPE012M.html?msockid=0aa897efc7ee6b9433a78185c67c6adc
なお、当然、人生の先輩方への敬意と感謝、ご長寿への祝意は大切です。古賀市は100歳の方々に子どもたちが作ったお祝い品を贈らせていただいており、両報道ともにその写真も紹介してくれました。
◇
九州交響楽団さんの古賀公演、よろしくお願いいたします♪
〇日時
2025年9月23日(火・祝日)
14時開演(13時30分開場)
〇場所
リーパスプラザこが大ホール
〇チケット
全席指定
前売券5,500円(税込)
当日券6,000円(税込)
◆ ローソンチケット(Lコード:82996)
◆ 古賀市文化協会(窓口販売のみ、℡092-944-2778)
投稿者:【mayor2010】
2025年09月18日 17時00分
Trackbacks
Trackback URL