ひと育つ こが育つ
現在のページ
認可保育所は、就労等によりご家庭で保育できないお子様を、保護者にかわって保育する施設です。
届出保育施設につきましてはこちらをご覧ください。
保護者とともに古賀市に住所を有する、生後2ヶ月が経過した翌月(園によっては異なる場合があります)から就学前までの児童。
ただし、保護者の就労や病気などにより、家庭で保育できない状態にあること。
就労 | 仕事をしていて保育することができない場合 最低実労働時間 月60時間(昼休み含む) |
---|---|
自営 | 自営業をしていて保育することができない場合 最低実労働時間 月60時間(昼休み含む) |
出産 | 母親が出産を控えている場合(産前6週が属する月の初日から、産後8週間が経過する日が属する月の末日まで) |
疾病 | 保護者の心身に障がいがある場合 |
介護 | 同居の親族等を常に介護する必要がある場合 |
就学 | 就学および技能習得を行っている場合 月60時間(HRや昼休み含む) |
り災 | 災害などの復旧を行っている場合 |
就労予定 | 仕事を探している場合(保育所入所月の翌々月の20日までに仕事を決めていただくことが条件) |
その他 | 福祉事務所長が認める場合 |
〇申請書類配布開始日
令和5年10月16日
〇受付期間
一次申込:令和5年11月16日 ~ 令和5年11月30日
最終申込:令和5年12月 1日 ~ 令和6年 2月 9日
開庁日:月~金曜日 8時30分~17時(土、日、祝日、年末年始を除く)
〇配布・受付場所
サンコスモ古賀 子育て支援課 保育・手当係
申請書類配布開始日以降はホームページからもダウンロード出来ます。3.認可保育所等への申し込み
〇必要書類について をご確認ください。
※申請書類に不備・不足がある場合は受け付けできません。
※郵送での申し込み関係書類の提出も受け付けています。(各期間内必着)
※郵送事故等の責任は負いかねます。到着が不安な方は、配達証明・簡易書留等をご利用ください。
〇申し込みについて
詳細は令和6年度版 保育所等入所のご案内をご確認ください。
※内容に変更があります。こちらをご確認ください。
幼稚園または認定こども園の幼稚園機能部分のご利用を希望する場合は、認可保育所等の申し込みとは手続きが異なりますので、直接希望の施設へお問い合わせください。
〇年度途中(令和6年3月までの入所希望者)の申し込み
入所は毎月1日です。
入所希望月の前月の10日までにすべての書類を揃えて、申し込みが必要です。
〇配布・受付場所
サンコスモ古賀 子育て支援課 保育・手当係
※申請書類に不備・不足がある場合は受け付けできません。
※郵送での申し込み関係書類の提出も受け付けています。(各期間内必着)
※郵送事故等の責任は負いかねます。到着が不安な方は、配達証明・簡易書留等をご利用ください。
開庁日:月~金曜日 8時30分~17時(土、日、祝日、年末年始を除く)
〇申し込みについて
詳細は令和5年度 保育所等入所のご案内をご覧ください。
〇入所申し込みができる条件
次のすべての条件を満たしていることが必要です。
・入園希望の子どもと保護者がいずれも古賀市内に在住していること
申請時に住民票がない方も申し込みは可能です。内定後、前月の25日(土日祝日の場合はその前の平日)
までに転入手続きを完了してください。手続きが完了していない場合は、内定が取り消しになります。
・入園希望の子どもが原則生後2か月が経過した翌月以降であること(園によっては異なる場合があります)
・保護者のいずれも次のような状況にあり、家庭で保育が出来ない場合
①月60時間以上の就労 ②出産の前後 ③疾病・障がい
④親族の介護、看護 ⑤月60時間以上の就学 ⑥災害復旧 ⑦求職活動 など
〇必要書類について
【令和5年度申請分のみ提出必要】
1.令和5年度児童台帳-A4
(令和5年度児童台帳 記入例)
利用を希望されるお子様1人につき1枚ご記入ください。
2.令和5年度提出書類チェックリスト-A4
【令和5年度、6年度どちらも提出必要】
3.令和5年度教育・保育給付認定申請書 兼 保育所等入所申込書-A4両面印刷
(令和5年度教育・保育給付認定申請書 兼 保育所等入所申込書 記入例)
令和6年度教育・保育給付認定申請書 兼 保育所等入所申込書-A4両面印刷
(令和6年度教育・保育給付認定申請書 兼 保育所等入所申込書 記入例)
4.マイナンバー届出書-A4両面印刷
郵送の場合は、裏面に申請者の本人確認書類及び全員分の番号確認書類の添付が必要です。
5.希望保育所等変更届-A4 ※必要な方のみ
6.保育所等利用 内定辞退・申請書取下げ届-A4 ※必要な方のみ
7.保育を必要とする事由を証明書する書類(保護者全員分の書類が必要)-A4
就労(会社勤務等) 復職予定 |
|
就労(自営業) |
(営業許可書、個人事業届の写し、登記簿謄本の写し、開業届等) |
出産 | ・入所理由申告書 ・母子手帳の表紙と出産予定日が確認できるページの写し |
疾病・障がい | ・入所理由申告書 ・内容が分かる書類(診断書、障害者手帳、療育手帳等写し) 診断書の場合は、療育を要する期間や症状等の記載が必要です。 療育期間経過後は再度提出が必要です。 |
介護・看護 |
・入所理由申告書 (診断書、障害者手帳、介護保険証写し) |
就学、職業訓練中である | ・在学証明書又は学生証の写し(在学期間がわかるもの) ・就学時間が分かる書類(時間割等) |
求職活動 | ・就労誓約書兼就職活動報告書 |
その他 | ・災害復旧(証明書類や従事していることが分かる書類) |
〇ご家庭の状況に応じて必要な書類
・離婚協議中であり、別居が完了している場合は離婚協議中であることが客観的に分かる書類(離婚調停に係る裁判所からの通知等)
・入所を希望する児童に疾病や障がいがある場合は児童の手帳や診断書等(事前にご相談ください。)
※その他、児童やご家庭の状況に応じて、追加で必要な書類をお願いする場合がありますので、予めご了承ください。ご不明な点がある場合は事前にお問い合わせください。
地図 | 保育所名 | 定数 | 住所 | 電話 | 区分 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鹿部保育所 | 150 | 古賀市美明2丁目2番1号 | 092-943-6164 | 公立保育所 |
2 | 五所保育園 | 130 | 古賀市青柳862番地2 | 092-942-4422 | 私立保育所 |
3 | 舞の里バディ保育園 | 110 | 古賀市舞の里2丁目8番6号 | 092-942-2000 | 私立保育所 |
4 | 花鶴どろんここども園 | 135 | 古賀市花鶴丘1丁目12番 | 092-943-5005 | 認定こども園 |
5 | 花見光こども園 | 266 | 古賀市千鳥1丁目6番21号 | 092-944-1152 | 認定こども園 |
6 | ほづみこども園 | 115 | 古賀市新久保1丁目3番24号 | 092-944-0467 | 認定こども園 |
7 | 庄ひかりこども園 | 170 | 古賀市今の庄2丁目4番1号 | 092-943-3531 | 認定こども園 |
8 | 恵あおぞらこども園 | 125 | 古賀市米多比1378番地 | 092-946-3801 | 認定こども園 |
9 | 花見あおぞらこども園 | 65 | 古賀市花見南2丁目13番13号 | 092-940-2535 | 認定こども園 |
10 | くぼこども園 | 125 | 古賀市新久保2丁目3番23号 | 092-942-3407 | 認定こども園 |
11 | 花鶴幼児園 | 19 | 古賀市日吉3丁目24番35番 | 092-940-2430 | 小規模保育所 ※利用対象年齢 0歳児~2歳児 |
12 | 森のぽかぽか保育園 | 19 | 古賀市米多比1073番地1 | 092-719-0501 | 小規模保育所 ※利用対象年齢 0歳児~2歳児 |
※令和5年度の予定で掲載しています。
※認定こども園の定数については1号と2・3号の合計です。
※保育所へのリンクは別のウィンドウが開きます。古賀市オフィシャルページを離れますので、ご注意ください。
※市内の幼稚園については「古賀市内の幼稚園」をご覧ください。
保護者の収入により決定します。
保護者の収入の合計が、おおむね100万円未満で同居の親族がいる場合、その方の収入で保育料が決定します。
年齢・保育時間区分/保育料階層 | 0~2歳児 | ||
---|---|---|---|
標準 | 短時間 | ||
生活保護法による被保護者世帯 | 1 | 0円 | 0円 |
市民税(所得割・均等割)非課税 | 2 | 0円 | 0円 |
市民税(所得割・均等割)非課税(母子世帯等) | 2-1 | 0円 | 0円 |
均等割課税または所得割20,000円未満 | 3-1 | 18,190円 | 17,890円 |
均等割課税または所得割20,000円未満(母子世帯等) | 3-2 | 8,590円 | 8,450円 |
所得割20,000円以上所得割48,600円未満 | 3-3 | 19,500円 | 19,170円 |
所得割20,000円以上所得割48,600円未満(母子世帯等) |
3-4 | 9,000円 | 8,820円 |
所得割48,600円以上所得割60,000円未満 | 4-1 | 27,500円 | 27,040円 |
所得割48,600円以上所得割60,000円未満(母子世帯等) | 4-2 | 9,000円 | 8,820円 |
所得割60,000円以上所得割77,101円未満(母子世帯等) | 4-3 | 9,000円 | 8,820円 |
所得割60,000円以上所得割97,000円未満 | 4-4 | 30,000円 | 29,490円 |
所得割97,000円以上所得割133,000円未満 | 5-1 | 40,840円 | 40,150円 |
所得割133,000円以上所得割169,000円未満 | 5-2 | 44,500円 | 43,750円 |
所得割169,000円以上所得割215,000円未満 | 6-1 | 52,740円 | 51,850円 |
所得割215,000円以上所得割301,000円未満 | 6-2 | 54,710円 | 53,780円 |
所得割301,000円以上所得割397,000円未満 | 7 | 73,020円 | 71,780円 |
所得割397,000円以上 | 8 | 80,800円 | 79,430円 |
〇3歳児~5歳児の利用者負担額
令和元年10月からの幼児教育・保育無償化により、保育所等を利用する3歳児~5歳児の児童及び市民税非課税世帯の0歳児~2歳児の児童の利用料は無料になります。
ただし、これまで利用料に含まれていた3歳児~5歳児の副食費(おかず・おやつ等)については実費負担なります。(0歳児~2歳児の副食費は保育料に含まれています。)
副食費(おかず・おやつ等)につきましては、3歳児から5歳児の児童で以下の条件のいずれかに該当する場合免除されます。
・生活保護世帯 ・市町民税非課税世帯 ・年収約360万円未満相当の世帯
・きょうだい児カウントで第三子以降に該当する児童
備考:保育料を算定するために市民税額を計算する場合は、「住宅取得等特別控除」「寄付金税額控除」などは適用されません。
〇同一世帯から2人以上入所する場合の保育料について
事業名 | 内容 | 実施施設 |
---|---|---|
延長保育 |
保育所の保育時間は7時~18時(保育短時間は8時30分~16時30分)ですが、保護者の就労等に対応するため18時~19時(保育短時間は7時~7時30分、16時30分~19時)まで保育時間を延長して児童をお預かりします。 ※前月までに申込みが必要。 ※小規模保育事業所では実施していません。 |
全保育所(園) 全認定こども園 |
長時間延長保育 |
基本延長保育は19時までですが、保護者の就労等に対応するため、延長保育をさらに延長し、19時~20時まで保育所で児童をお預かりします。 ※前月までに申込みが必要。 |
花鶴どろんここども園 |
緊急延長保育 | 保育所に入所しており、延長保育を実施していない児童で、保護者の就労や介護等の理由により、急に保育の延長が必要になった場合、19時まで保育所でお預かりします。 ※利用料:800円/回 |
全保育所(園) 全認定こども園 |
一時預かり保育 | 冠婚葬祭、急な介護、保護者の疾病、育児疲れ等、育児軽減を図るために、児童を保育所で一時的に預かります。 ※一時預かり保育利用にかかる保育料は年齢に応じて決まります。 ※詳しくは実施保育所へ直接お問い合わせください。 |
花見光こども園 花鶴どろんここども園 ほづみこども園 庄ひかりこども園 |
保育所地域活動事業 わくわく体験 |
家庭で保育を行っており、適切な保育を必要としている親子等に対して、保育所を開放し、保育所入所児童との交流を通じて、育児上の工夫の仕方等について相談助言をおこなっています。 | 全保育所(園) 全認定こども園 小規模保育事業所 |
休日保育 | 平日保育所を利用している児童で休日(日祝日)に保育を必要とする際にお預かりします。 | くぼこども園 |
保育所等の受入れ可能状況を公表しています。
〇わくわく体験くらぶとは
家庭で保育を行っており、適切な保育を必要としている親子等に対して、保育所を開放し、保育所入所児童との交流を通じて、育児上の工夫の仕方等について相談助言をおこなっています。
〇日時・場所
〇保育コンシェルジュとは
各家庭の相談をお受けしながら、認可保育園、届出保育施設、幼稚園等さまざまな保育サービスの情報提供をしています。
お話しを伺いながら、保育士の専門性を活かしご家庭の事情と希望にあった保育サービスの情報を紹介します。
〇相談日時・場所
•相談日時:月曜日~金曜日 午前8時30分~17時00分
•場所:サンコスモ古賀 子育て支援課
092-942-1157
※保育コンシェルジュの業務の状況などにより子育て支援課職員が代わりに対応させていただく場合があります。
〇「おしえて 保育コンシェルジュ!」
おしえて保育コンシェルジュ!(令和6年度入所受付始まります!)
子育て支援課(サンコスモ古賀内)
保育・手当係
電話:092-942-1157
Eメール:hoiku@city.koga.fukuoka.jp
子育て支援係
電話:092-942-1515
Eメール:kosodateshien@city.koga.fukuoka.jp
子ども家庭係
電話:092-942-1159
Eメール:kodomokatei@city.koga.fukuoka.jp
つどいの広場
電話:092-942-1183
家庭児童相談室
電話:092-942-1001