古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

保育施設(認可保育所・認定こども園(保育部分)・小規模保育事業所)

保育施設(認可保育所・認定こども園(保育部分)・小規模保育事業者)は、就労等により家庭で保育できない児童を、保護者にかわって保育する施設です。
届出保育施設につきましてはこちらをご覧ください。


  1. 保育施設の受入可能状況
  2. 利用者負担額(保育料等)
  3. 保育施設の入所条件

1.保育施設の受入可能状況

 保育施設の受入れ可能状況を公表しています。


 ・保育施設の受入可能状況(令和7年9月入所分)


 ※2・3月の入所申込をする方で、4月以降も継続して入所を希望される方は、4月の入所申込も同時に行ってください。


2.利用者負担額(保育料等)

保育料は、児童の4月1日現在の年齢、世帯の収入、保育時間などによって決まります。
保護者の収入の合計が、おおむね100万円未満で同居の親族がいる場合は、その親族の収入を加算します。

 

〇0~2歳児の利用者負担額(保育料)
保育料階層 0~2歳児
標準 短時間
生活保護法による被保護者世帯 1 0円 0円
市民税(所得割・均等割)非課税 2 0円 0円
市民税(所得割・均等割)非課税(ひとり親世帯) 2-1 0円 0円
均等割課税または所得割20,000円未満 3-1 18,190円 17,890円
均等割課税または所得割20,000円未満(ひとり親世帯) 3-2 8,590円 8,450円
所得割20,000円以上所得割48,600円未満 3-3 19,500円 19,170円

所得割20,000円以上所得割48,600円未満(ひとり親世帯)

3-4 9,000円 8,820円
所得割48,600円以上所得割60,000円未満 4-1 27,500円 27,040円
所得割48,600円以上所得割60,000円未満(ひとり親世帯) 4-2 9,000円 8,820円
所得割60,000円以上所得割77,101円未満(ひとり親世帯) 4-3 9,000円 8,820円
所得割60,000円以上所得割97,000円未満  4-4 30,000円 29,490円
所得割97,000円以上所得割133,000円未満 5-1 40,840円 40,150円
所得割133,000円以上所得割169,000円未満 5-2 44,500円 43,750円
所得割169,000円以上所得割215,000円未満 6-1 52,740円 51,850円
所得割215,000円以上所得割301,000円未満 6-2 54,710円 53,780円
所得割301,000円以上所得割397,000円未満 7 73,020円 71,780円
所得割397,000円以上 8 80,800円 79,430円

 

※きょうだいがいる場合の保育料は、最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降は無料となります。
 きょうだい児カウントは、生計を同一とする子どものうち、幼児教育・保育施設に通園している最年長の

 子どもから順に数え、通園する施設が異なる場合でもカウントされます。
※年収360万円未満相当世帯の多子世帯・ひとり親世帯等の場合は、さらに負担軽減されます。
※市民税額の計算には、「住宅取得等特別控除」「寄付金税額控除」などは適用されません。


〇3~5歳児の利用者負担額

 3~5歳児の保育料は無料です。
 ただし、2歳児まで保育料に含まれていた副食費(おかず・おやつ等)については実費負担となります。


 以下の条件のいずれかに該当する場合、副食費(おかず・おやつ等)は免除されます。
 ・世帯年収360万円未満相当の世帯
 ・世帯の所得状況にかかわらず、きょうだい児カウントで第三子以降に該当する児童
 ※きょうだい児カウントは、保育料と同様です。

 

3.保育施設の入所条件

保護者とともに古賀市に住所を有する、生後2ヶ月が経過した翌月(施設によっては異なる場合があります)から就学前までの児童が対象です。
以下のいずれかの保育要件が必要となります。

 

就労 仕事をしていて保育することができない場合 最低実労働時間 月60時間(昼休み含む)
自営 自営業をしていて保育することができない場合 最低実労働時間 月60時間(昼休み含む)
出産 母親が出産を控えている場合(産前6週が属する月の初日から、産後8週間が経過する日が属する月の末日まで)
疾病 保護者の心身に障がいがある場合
介護 同居の親族等を常に介護する必要がある場合
就学 就学および技能習得を行っている場合 月60時間(HRや昼休み含む)
り災 災害などの復旧を行っている場合
就労予定 仕事を探している場合(保育所入所月の翌々月の20日までに仕事を決めていただくことが条件)
その他 福祉事務所長が認める場合

このページに関するお問い合わせ先

子ども家庭センター(サンコスモ古賀内)
保育・手当係
電話:092-942-1157
メールでのお問い合わせ


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.