ひと育つ こが育つ
現在のページ
古賀市教育委員会では、学校に行きづらい状況がある児童生徒やその保護者を対象として、以下のような支援や相談機関があります。
(1)校内教育支援センター
市内全小中学校に、自分のクラスに入りづらい児童生徒が、落ち着いた空間の中で自分に合ったペースで学習・生活できる環境を学校内に設置しています。「ステップルーム」等の愛称で運営され、担当の先生がいます。自分のクラスとつなぎ、オンライン指導やテスト等も受けられ、その結果が成績に反映されるようにします。
校内支援センター以外でも、保健室で過ごす児童生徒もいます。校内教育支援センターについて詳しく知りたい場合は、各学校へお問合せください。
(2)スクールカウンセラー
児童生徒が安心した学校生活を送ることができる環境づくりのため、心理に関する専門的知見を有するスクールカウンセラーを配置しています。
各学校ごとに、スクールカウンセラーの勤務日や予約の方法が異なりますので、スクールカウンセラーへ相談したいこと、何かお子様のことでご心配・ご不安なことがありましたら、各学校にご相談ください。児童生徒だけでなく、保護者も相談を受けることができます。
(3)スクールソーシャルワーカー
いじめ、不登校、暴力行為、児童虐待などの課題に対応するため、社会福祉等の専門的な知識・技術を用いて、児童生徒の置かれた様々な環境に働きかけて支援を行うスクールソーシャルワーカーを配置しています。
スクールソーシャルワーカーに相談したい場合は、各学校にご連絡ください。相談内容に応じて、家庭訪問や地域の関係機関へ同行支援なども行います。
(4)心の教室相談員
児童生徒が悩みなどを気軽に話せ、ストレスを和らげることのできるよう、大学院で心理学を学ぶ学生を「心の教室相談員」として各学校に配置しています。
心の教室相談員の勤務日は各学校の通信等でご確認いただくか、学校へお問合せください。
いろいろな事情から学校に行くのが難しい古賀市在住の小・中学校児童生徒が自立できるように支援を行っているところです。
教育相談、体験活動や学習のサポート、専門家によるカウンセリング等様々な支援を行っています。また、定期的に在籍校と連携し、あすなろ教室での出席状況・学習内容や活動の様子などを伝えています。
あすなろ教室についての詳細は、古賀市教育支援センター あすなろ教室のページをご覧ください。
教育支援センター(あすなろ教室)や、市内にある3か所の児童センター(青柳児童センター、千鳥児童センター、ししぶ児童センター)、 古賀市隣保館「ひだまり館」、民間のフリースクール、自宅等でのICTを活用した学習を、指導要録上の出席扱いとする仕組みがあります。また、これらの学習を積極的に評価し、学校は結果を成績に反映します。
指導要録上の出席扱いについては、各学校へお問合せください。
おおむね20歳までの子どもと保護者を対象に、子育ての相談、学校や家族の悩み、将来の進路や友人関係など、子どもに関する様々な相談を受けています。
詳細は、子ども・若者相談室のページをご覧ください。
児童生徒の多様な学びを支援するため、フリースクール等を利用する、古賀市に住所を有する不登校児童生徒の保護者へ授業料の一部を補助します。
詳細は、「多様な学びの支援について」のページの「フリースクール利用児童生徒支援補助金について」をご覧ください。
不登校等児童生徒に係る支援内容や相談機関、保護者の会などの情報をまとめたリーフレットを作成しました。
古賀市における不登校児童生徒の支援(PDFファイル:718KB)
学校教育課
指導係
電話:092-942-1348(直通)
メールでのお問い合わせ