古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

市長室ブログ

一般質問―循環型社会、地域共生、少子化・人口減少/古賀駅西口で「ask me now!」(6月25日)

一般質問3日目。


議会1  議会2


循環型社会へ。公民連携で廃棄物の利用をさらに推進したいですね。現在、ボイラー燃料等になる廃食用油を古賀市として積極的に回収しています。場所は市役所、サンコスモ、ひだまり館、サンリブ、千鳥苑、ししぶ交流センター。23日の一般質問では、回収場所を増やすこと、環境教育として学校現場と連携することが提案され、私と教育長から前向きに検討する考えを示しました。

また。食品加工業が盛んなまちとして家庭や企業と共に食品残さやし尿によるバイオマス発電の提案がありました。さらに、放置竹林対策ではボランティア団体さんがメンマを実現しているとことですが、市としても市民の皆さんと連携しながら竹チップや竹炭など様々な利活用を検討していきたいですね。

地域共生社会の重要性もテーマに。古賀市は、すべての人が地域で支え合い、健やかに暮らせるまちをめざしており、そのための交流の場づくりも大切です。これから進む大型の都市開発や公共施設の新設・リニューアルでは、ユニバーサルデザインが当然。民間企業の皆さんとも理念を共有します。

子どもを産み育てやすい社会へ。少子化・人口減少は国家の重要課題であり、国家全体で取り組むべき。以前から議会でも「現在の状況は過去の営みの結果であり、その意味で政治・行政の責任は極めて重い」と申し上げ、この日もその認識を答弁しました。現世代の私たちが長期思考で未来への責任を果たせるか、問われています。決意を新たに。

   ◇

古賀駅西口商店街のノミヤマ酒販さんとそのお向かいの旧酒井畳店さんをリノベーションした「GOJŌ(ゴジョー)」前で、21日に「ask me now!」が開催され、夕方前に駆けつけました。


「ask me now!」1


「ask me now!」2  「ask me now!」3


「ask me now!」4


お酒と音楽のイベント。筑前町の多田匠さんが造るクラフト麦焼酎の「天盃」が美味しい。そして、夏にもGOJŌで料理店や花屋を開く方々ともお会いでき、盛り上がりました。オープンが楽しみです!


null  null


null


この日も朝から怒涛。糟屋地区身体障がい者福祉協会さんのボッチャ大会で挨拶し、地元の宮内秀樹衆議院議員の国政報告会では県議時代からご指導いただいている細野豪志元環境大臣と久々に再会。続いて福岡県教職員組合粕屋支部の定期総会では中学時代の担任の先生が。充実していました!


細野議員



Comments

コメントはまだありません。

Add Comments

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。

Trackbacks

Trackback URL


カテゴリ:General
過去のアーカイブ月別一覧RSS/WebFeed
Powered by Nucleus CMS.


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.