古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

市長室ブログ

前市長と現市長のまちづくりトーク/全国シェアリングシティ大賞でダブル受賞!(5月2日)

緊張しました!


null


前市長の中村隆象さんと一緒に登壇し、まちづくりトーク。市長就任後、公でのこんな機会は初めてです。いつもは饒舌に話している私もさすがにこのシチュエーションは自らを顧みます。

4月26日の庄南区の対話集会。前市長と現市長を同席させようと企画してくださった地元の國友さんがさすがです。これは一つの自治会でなく、もっと広く市民の皆さんと「場」を共有できるといいんじゃないかなーと思いました。

中村前市長がどういう思いで市政を運営していたか、率直に学ばせていただきました。そして、私も何をどう引き継いで今のマネジメントにつなげているか、お話しすることができました。やはり先達の皆さまへのリスペクトが大切です。ありがとうございました!


null  null


   ◇

全国シェアリングシティ大賞で古賀市がダブル受賞!ありがとうございます!

一つ目が2023年度から始めた全11小中学校の水泳授業の民間委託です。


null


老朽化が進む学校施設のプールをこれからどうするか。建て替えなければ財政負担は大きく軽減。ならばプールを全校でシェアすればいい。民間委託による場のシェア、プロが教えることによるスキルのシェア。全天候型なので年間通じて計画的に実施できます。そして、教員の負担軽減。今年度も続けています。

もう一つが、まち全体を共創のフィールドにして地域資源をシェアすることによる実証実験。公民連携で様々な課題解決にトライしています。子どものキャリア教育、シティプロモーション、介護予防へのビッグデータ活用、デジタル人材育成、自治会業務の効率化。シェアリングエコノミーの実践とDX推進で社会の持続可能性が高まっているのを実感しています。

詳しくはこちら

   ◇

GWも市内外の様々な行事に参加しています。

4月27日は第95回福岡メーデーへ。久々に雨降らずの開催。壇上、服部誠太郎知事の真後ろ、隣は伊豆美沙子・宗像市長。平和と人権を守り、働く者、生活者の視点で政策を推進する決意を皆さんと共有しました。引き続き労働者の皆さんの声をマネジメントに生かす経営者でありたいと思います。久々に古賀ゆきひと参議院議員と。


null  null


古賀駅西口商店街のまちの食交場「るるるる」で、アートイベント「循るごはんと芸術の市場」も開かれ、とても盛り上がりました。


null  null


null  null  


アートを通じて、快く生き、誰もが幸せを追い求められる社会について考える。古賀市内外から若い人を中心にとても多くの皆さんがいらっしゃり、笑顔、笑顔。場があって、人がつながり、新たな価値が生まれる。古賀市から、古賀駅西口商店街から、持続可能性を高めていきたいですね。


null  null


null  null


null  null


null  null


スポーツ協会さんの総会も開催されました。木下忠会長の「自治会などへの加入が減退する中、地域の絆をつないでいくためにスポーツ協会が頑張ろう」との挨拶に勇気づけられました。各加盟団体の皆さんから公園管理や施設の受益者負担のあり方など様々なテーマでご意見をいただき、とても有意義でした。ありがとうございました。スポーツによる地域振興、共に頑張ってまいります。

昭和の日の4月29日は午前5時の朝起き会からスタート。その後、ライオンズ旗争奪少年剣道大会へ。花鶴福岡ライオンズクラブさん主催。古賀市、福津市、宗像市、糟屋郡、福岡市東部の小中学生が出場し、日頃の修練の成果を。私は大会名誉会長として、島田虎之助の「剣は心なり」を引きながら「心を大切に頑張ってください」と激励しました。


null


Comments

コメントはまだありません。

Add Comments

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。

Trackbacks

Trackback URL


カテゴリ:General
過去のアーカイブ月別一覧RSS/WebFeed
Powered by Nucleus CMS.


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.