古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

マイナンバーカードについて

マイナンバー制度について

制度の概要、特定個人情報保護評価等について説明します。こちらをご覧ください。

マイナンバーカードの交付申請について

マイナンバーカードの申請方法には以下の方法があります。
※「個人番号カード交付申請書」の再交付をご希望される場合等は、古賀市役所市民国保課市民係にお問い合わせください。
※申請から受取まで1か月半程度かかります。


 ■郵便による申請 → 郵便による申請方法

 ■パソコンによる申請 → パソコンによる申請方法
 ■スマートフォンによる申請 → スマートフォンによる申請方法
 ■古賀市役所での申請サポート

 【日程と場所】
  土日祝日を除く平日8時30分~17時  市民国保課 市民係 窓口にて実施
 【サポート内容】
  ・マイナンバーカードの申請
  ・申請用写真撮影サービス

マイナンバーカードの受け取り予約

 (1)申請から1~2か月後に郵送で、交付のお知らせハガキが届きます。
 (2)市役所市民国保課市民係に来庁予約の連絡をしてから、受け取りに行く。

  予約の方法

   ①LINEアプリで予約する。

    

    QRコードを読み取る(スマホではタップする)とLINEアプリの予約画面が開きます。

    「予約する」をタップして受け取り予約へおすすみください。

    事前にLINEアプリをインストールしてください。

   ②電話で予約する。

    (受付時間:平日8:30~17:00)

   ※翌月分まで予約可能です

マイナンバーカードの夜間・休日交付について

マイナンバーカードについては、平日の開庁時間内での受け取り以外に、
休日・平日夜間の実施日に受け取りができます。
仕事や学業等で受け取りが難しい方はぜひ、ご利用ください。

※休日・平日夜間の時間帯は、マイナポイントの申込は行っておりませんのでご注意ください。

【休日開庁予定日】

  9月

      10(日)

      23(土)


   10月

        1(日)

      21(土)


 いずれの日も9:00~12:00まで。
 
【平日夜間開庁予定日】

  9月

      12(火)

      26(火)


  10月

      10(火)

      24(火)


 いずれの日も17時30分~19時30分まで。

【予約できる人】
 古賀市に住民登録があり、マイナンバーカードの交付通知書(はがき・封書)が届いた方

 ※完全予約制です。人数に限りがございますので、予約はお早めにお願いします。
 ※休日の交付予約は交付当日にはできません。前開庁日までに予約をお願いします。
 ※上記日程・時間は状況により変更または中止になる場合があります。

マイナンバーカードの電子証明書(公的個人認証サービス)について

 電子証明書とは


 電子証明書とは、行政手続等で本人確認や電子データの改ざん防止のために利用する電子的な本人確認証明のことです。
 マイナンバーカードに記録されている電子証明書には、「利用者用電子証明書」と「署名用電子証明書」の2種類があります。


 電子証明書の有効期限について


 マイナンバーカードの電子証明書には有効期限があります。有効期限が過ぎた場合には、e-Tax等の電子申請(署名用電子証明書を使用)、コンビニでの各種証明書取得・マイナポータルへのログイン等(利用者用電子証明書を使用)に使えなくなります。
 有効期限が近付いた方には有効期限通知書が届きますので、継続して利用する場合には更新手続が必要です。



 【マイナンバーカードと電子証明書の有効期限(令和4年4月1日以降の申請者)】

発行時年齢 マイナンバーカード 利用者証明用電子証明書 署名用電子証明書
18歳以上 発行日から10回目の誕生日まで 発行日から5回目の誕生日まで 発行日から5回目の誕生日まで
18歳未満 発行日から5回目の誕生日まで 発行日から5回目の誕生日まで 発行日から5回目の誕生日まで ※1
備考 ①有効期間内であっても、他の市区町村から転入の場合は、継続利用の手続きが必要です。
②継続利用の手続きをしないまま、90日が経過するとマイナンバーカードは失効します。
マイナンバーカードが失効した場合は、同時に失効します。 ①マイナンバーカードが失効した場合は、同時に失効します。
②有効期間内であっても、氏名・住所等に変更があった場合は、自動的に失効しますので、継続利用の手続きが必要です。
③利用者証明用電子証明書と発行日が異なる場合は、利用者証明用電子証明書の有効期間と同じになります。

※1 署名用電子証明書が付いていない15歳未満の方については、15歳になられた日以降に署名用電子証明書を発行することもできます。


 利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書の暗証番号については、ともに市民国保課の窓口で初期化・再設定の手続きは可能です。署名用電子証明書のみコンビニ等で初期化・再設定ができますが、事前に専用アプリのダウンロードが必要です。


 ■詳しくは、こちら(地方公共団体情報システム機構のサイト)

マイナンバーカードを保険証として利用できます

 マイナンバーカードが健康保険証として、一部の医療機関や薬局の窓口で、利用できるようになりました。利用には事前に登録が必要です。


 詳しくはこちらをご覧ください。

マイナポイント第2弾でお得な「マイナポイント」をもらおう!

 マイナンバーカードの普及を図るとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるため、マイナポイント第2弾を実施しています。
 「マイナポイント」とは、マイナンバーカードを取得したうえで、一定の手続きをした人に付与されるポイントで幅広いサービスや商品の購入などに利用できます。最大で20,000円分のポイントがもらえます。


 マイナポイントを取得するためには、令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請が必要です。


 対象者等は以下のとおりです。

対象者 付与ポイント ポイント申込可能期限
①マイナンバーカード新規取得者およびマイナポイント第1弾(令和3年12月末まで実施)に申し込んでいない方 ※1

最大5,000円相当 ※2

令和4年1月1日から
令和5年9月末まで

※3

②マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行った方(すでに申し込みを行った方も含む) 7,500円相当

令和4年6月30日から

令和5年9月末まで

③公金受取口座の登録を行った方(すでに申し込みを行った方も含む) 7,500円相当

令和4年6月30日から

令和5年9月末まで

※1 令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限5,000円までポイント付与を受けることができます。
※2 選択したキャッシュレス決済サービスでのチャージやお買い物をされた方に、キャッシュレス決済サービス利用額の25%を付与(20,000円利用で最大5,000円相当のポイント付与)。

※3 各決済サービスにより異なります。現在受付可能な決済サービス一覧をご確認ください。




ポイント申請までの手順


〈STEP1〉マイナンバーカードを取得する  

マイナポイントの手続きには、「利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード」と「数字4桁の暗証番号」が必要です。マイナンバーカードは申請から受取まで1か月半程度かかります。
詳しくは、マイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

  ▼

〈STEP2〉マイナポイントを予約する(マイキーID設定)

 マイナポイントの付与等を行うために、本人を認証するキーとしてマイキーIDが必要です。
マイナポイント予約・申込サイトでマイキーIDを設定することがマイナポイントの予約となります。

マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンか、カードリーダライタとパソコンをお持ちであれば、ご自身で手続きできます。詳しくは、マイナポイントサイトをご覧ください。  


  ▼

〈STEP3〉マイナポイントを申し込む

 STEP2と同様に、マイナポイント予約・申込サイトで利用したいキャッシュレス決済サービスを1つ選択し、決済サービスIDとセキュリティコードを入力します。一度選択したサービスは変更できませんので、ご注意ください。選択した決済サービスでチャージまたはお買い物をすると、ポイントがもらえます。

マイナポイント手続きスポットのご案内

 市役所をはじめ、郵便局・コンビニ・携帯ショップなどでも申込ができます。実施しているスポットは、マイナポイントサイトで検索してください。なお一部、マイナポイント手続スポットでは手続きができない決済サービスもあります。




■市役所でマイナポイントの予約・申込をご希望の場合
 ご本人がマイナンバーカードと登録するキャッシュレス決済サービスの情報が分かるものをお持ちください。(予約不要)


■「利用者証明用電子証明書」の有効期限が切れている場合
 マイナポイントの申込ができないため更新が必要です。更新後24時間以内は申込もできないため、ご注意ください。


■「数字4桁のパスワード」が分からない場合
 再設定が必要です。 ご本人がマイナンバーカードを持ってご来庁ください。


システムメンテナンスのお知らせ

 システムメンテナンス情報については次のリンク先をご覧ください。


 マイナポータルのメンテナンス・重要なお知らせ(外部リンク)


<マイナポイントについてのお問い合わせ>
 ・市民国保課市民係 電話:092-942-1123 
 ・マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)電話:0120-95-0178 ※ダイヤル後「5番」を選択



このページに関するお問い合わせ先

市民国保課

市民係

電話:092-942-1123(直通)

Eメール:shimin@city.koga.fukuoka.jp


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.