ひと育つ こが育つ
現在のページ
古賀市では、ボランティア活動や地域活動など、たくさんの市民活動が行われています。
ご興味のある活動がありましたら、各団体や問い合わせ先までお気軽にご連絡ください!
団体の意向により連絡先等が表示されていない場合があります。お問合せはつながりひろば(市民活動支援センター)までお願いします。
※ 活動内容について:登録申請書に記載されている公益活動のみを掲載しています。
団体の活動全てを掲載しているものではありません。
令和5年1月1日現在
No. |
団体名 |
主な活動内容 |
---|---|---|
1 | 子どもわくわくフェスタ、ラブアース、全国交通安全運動、ユニセフ募金などさまざまな体験活動を実施 | |
2 |
個人や団体が連携・協力して、河川清掃や生物観察・保全などの環境保全活動や環境ボランティア体験やぐりんぐりんフェスタ開催、まつり古賀出展などを通して啓発活動を実施 | |
3 | コミュニケーション力の土台となる傾聴の方法を学び、傾聴ボランティアや講座、無料相談会を実施 | |
4 | 劇団DAICOON | 劇団DAICOONオリジナル音楽劇の公演とそのための練習 |
5 | 玄界義塾 | 生涯学習を実践する学び合いの場を提供 あらゆるジャンルでの講話及び大学の素読・ミニ体操の3点での構成されている |
6 | 古賀アートフレンズ25 | 子どもたちの生きる力・豊かな情操を育む絵画作品の奨励と作品移動展示 |
7 | 古賀の民話などを子ども達へ伝承するため、民話を調べて紙芝居を作り小学校や高齢者施設で紙芝居を実演 | |
8 | 古賀郷土史研究会 | 古賀の歴史・文化の調査研究、史跡巡り、公開講座を実施し、年3回の郷土史通信を発行 |
9 |
◎ |
小学校や図書館でのお話会、地域公民館での赤ちゃんお話会、読書アドバイスや学習会など |
10 |
◎ |
古賀市主催ウォーキング事業協力や自主企画ウォーキングイベントなどの実施 |
11 | 古賀市「コッコの会」 | 古賀市健康福祉まつり・童謡まつり等に参加して手話ダンスを披露 |
12 | 歴史資料館自然史歴史講座や生涯学習推進課市民ウォーキング、JRウォーキング等に協力して、古賀市内の史跡を案内 | |
13 | 古賀市少年の船の会 | 青少年の健全育成のため古賀市少年の船実施、会活性化の為にラブアース、わくわくフェスタ、小学校フェスタ、まつり古賀出店などしている |
14 | 合唱団員を募集し、8月より毎週1回程度の練習して、12月に演奏会を実施 | |
15 | 古賀市登山協会 | 古賀市内・宗像・粕屋方面への登山、初心者向け山歩き講座、西山登山道の整備 |
16 | 古賀市走ろう会 | ランニングのある生活習慣作りと健康増進を目指して毎日曜の朝練習と、参詣ジョギングや駅伝大会への参加 |
17 | 古賀市ハムクラブ | 地域活動サポートセンターを通じてのICTの普及啓蒙、リモートイベント等の協力、小中学生のアマチュア無線の体験活動など |
18 | フォークダンス同好会の集まりです。指導者養成教室を実施したり、フォークダンス・地域交流会などに参加 | |
19 | 市民、民間団体、行政の文化芸術活動の支援(受付等)やわくわくフェスタでこがっち検定の実施 | |
20 | 古賀市ほたるの会 | ほたるの観察調査、小学校でのほたる幼虫の飼育と放流や放流川の水質検査などの指導、会員による人工飼育と放流、水辺の学校、河川清掃、どんと焼きの昔遊び |
21 | 古賀市民オーケストラ | 定期的な合奏練習、定期演奏会「第九」演奏会、ボランティア演奏会など |
22 | こが写遊会 | 例会で講師に写真の講評をしてもらったり、撮影会や作品展示会を実施 |
23 | 「市民ふれあい大会」「リズム体操のつどい」の開催や老人会、福祉会、女性学級などで体操指導 | |
24 |
◎ |
ひょっとこ踊りで市内イベントや夏まつり、敬老会への参加や老人ホーム、介護施設へ慰問 |
25 | 要約筆記の学習と啓発活動や聞こえに不自由されている方や障がいのある皆さんの支援 | |
26 | 写団こが | 年数回の撮影会や外部講師を呼んでの勉強会やリーパスプラザこがでの写真展示と年度末の写団こが写真展 |
27 | 生ごみの分別収集(舞の里地区)、廃棄野菜類を原料とした高機能堆肥(スーパー堆肥)の開発と栽培実験、スーパー堆肥を活用した農産物の生産と普及活動、余剰農産物のフードバンクへの提供 | |
28 | 太極拳(金)の会 | 市民の健康活動支援として太極拳の練習を実施 |
29 | たけのこ文庫 | 本の読み聞かせ、貸し出し、季節のイベント、千鳥小学校の朝読活動、「千鳥小アンビシャス広場」の実施 |
30 | 男性高齢者の調理技術向上のため月2回の料理教室開催、高齢者向けメニューの研究と高齢者との交流並びに各種イベントへ参加 | |
31 | 福岡ファミリーハウス支援 “SHIPS” | 難病の子どもと家族を支える「福岡ファミリーハウス」の支援として、バザー・清掃・寄付活動など |
32 |
◎ |
なの花まつり、食の祭典、夏祭り、敬老会、介護施設、小学校運動会等でよさこい踊りを披露したり、県外のよさこいまつりに参加 |
33 | LifeWave サポート | エンディングノート作成や笑顔のコーチングセミナー、「夢レター」ワークショップ、口唇口蓋裂の理解を深める絵本の朗読会、講演活動、チャリティーイベントなど |
34 | 小学校ゲストティーチャーや福岡東医療センター、福祉施設、福祉会を慰問してリコーダー演奏と地域のイベントなどでも演奏 | |
35 | 病院や福祉施設でのハンドトリートメントをしながらコミュニケーションをとっています。 | |
36 | レインボーKOGA | 河川の清掃活動と保全、水源確保のための森林の保全活動へ参加、ささげグリーンカーテンの育成体験活動の普及を実施 |
37 |
◎ |
古賀のまちづくりの創造を中心に若者・女性他の起業支援や学生青年による創造支援、マルシェの開催など |
38 | 知的障がいのある方たちのスポーツトレーニングとして、古賀市内ではテニス、古賀市外では各種のスポーツトレーニングを実施。スペシャルオリンピックス日本の各地での大会へ派遣 | |
39 | 精神障害(発達障害含む)、ひきこもりの人及びその家族の個別相談、訪問相談、受診同行、当事者サロン、家族サロン、就労支援等と、講演会や勉強会の実施 | |
40 | ESDの普及・推進、環境政策提言、社会貢献活動の普及・推進、調査・研究、情報の収集及び提供等 | |
41 | 子どものための舞台芸術に関する事業、子育ち親育ち支援に関する事業、子どもの権利条約に関する事業、子どもの表現活動に関する事業、子どもに関するネットワーク事業等 | |
42 | 就労継続支援B型事業所「コスモベーカリー」、放課後等デイサービス事業所「コスモキッズ」、地域活動支援センター「こがの里」運営、広報誌「コスモ通信」発行など | |
43 | 親子がつどう場、子どもの居場所、子どもの体験、子育て支援および支援者支援、子どもの発達相談、子育て・子育ちについての情報発信等の事業 | |
44 | 県民スポーツ大会選考会と本選、市民健康スポーツの日、市民スポーツ研修会、クリーンデイ(会員で体育施設の清掃)の実施 | |
45 | サロンコンサート、夏休み子ども体験教室、芸術文化の祭典、童謡まつり、”かがやき”芸術作品展示など | |
46 | 在留外国人と日本人との相互理解を深めるイベント等開催、在留外国人に日本での生活相談、語学教室などのサポート活動 |
※ 並び順:五十音順、NPO法人等はNo,37~45
(NO,46~令和4年8月1日以降の登録順)
※ ◎印がついている団体は 団体紹介動画があります
印刷用PDFはこちら
つながりひろばには、さまざまな分野の市民活動団体が登録しています。
令和4年度に団体が企画しているイベントをまとめた「A.イベント予定表」と
団体が定例で行っている活動をまとめた「B.定例活動表」を作成しました。
(掲示期間:令和4年9月~令和5年3月31日まで)
ご覧いただき興味がある活動がありましたら、お気軽にご参加ください。
つながりひろば登録団体「A.イベント予定表」「B.定例活動表」(PDF)
A.イベント予定表の日程等変更のお知らせ(令和4年10月7日更新)
10月23日(日)12 るんるん♪ごみ拾い → 10月30日(日)へ変更
10月23日(日)24 劇団DAICOON公演 → 1月22日(日)千鳥苑へ変更予定
11月中旬 8・45 まつり古賀出店 → 11月20日(日)まつり古賀出店なし
古賀市社会福祉協議会ボランティアセンター(別のウィンドウが開きます)
古賀市内のボランティアに関する情報や、助成金の情報などが盛りだくさん!
つながりひろば(市民活動支援センター)
電話:092-942-1352
FAX:092-942-1353
Eメール:tsunagari@npo-ecoken.sakura.ne.jp
まちづくり推進課 地域振興係
電話:092-942-1165