ひと育つ こが育つ
現在のページ
マイナンバーカードを使って引っ越し手続きができます。
マイナポータル(アプリケーション)から届け出をすることで、原則、市役所へ来庁せずに古賀市から市外の市区町村へ引っ越しをするときの手続き(転出届)が可能になります。
なお、市外から古賀市に引っ越した際の転入の手続き、市内での転居の手続きは窓口へおいでいただく必要があります。
・マイナポータル (外部リンク)
| 手続き項目 | 手続き時期 | 必要なもの | 備考 | 手続き場所・問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| 転居届 | 新しい住所へ住み始めてから14日以内 (事前手続き不可)  | 
・転居先の住所 ・届出人の印鑑 ・国民健康保険被保険者証(加入者のみ) ・各種医療証 ・届出人の本人確認用書類※(※備考欄参照)  | 
※届出人の本人確認用書類とは、官公署発行の顔写真が貼付されている免許証や許可証(運転免許証、住基カードなど)。その他については、あらかじめ市民国保課にお問い合わせください。 | 市民国保課市民係(第1庁舎2階) 092-942-1123  | 
| 転出届 | 転出予定の14日前から | ・転居先の住所 ・届出人の印鑑 ・印鑑登録証(登録者のみ) ・国民健康保険被保険者証(加入者のみ) ・各種医療証 ・介護保険被保険者証 ・届出人の本人確認用書類※(※備考欄参照)  | 
| 手続き項目 | 手続き時期 | 必要なもの | 備考 | 手続き場所・問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| 転校手続き(転出) | 市民国保課で手続きをしたすぐ後 | ・転学通知書 ・在学証明書  | 
転学通知書は、市民国保課で転出手続きをする際に交付されます。 転学通知書を古賀市の学校へ持参し在学証明書を受け取り、新しい学校へ提出してください。  | 
古賀市の学校 | 
| (区域外就学・指定校変更を希望する場合) ・転学通知書 ・印鑑  | 
受入希望市町村で申請 | |||
| 転校手続き(転居) | 市民国保課で手続きをしたすぐ後 | ・転学通知書 ・転入学通知書 ・在学証明書  | 
転学通知書及び転入学通知書は、市民国保課で転居手続きをする際に交付されます。 転学通知書を転校前の学校に持参し在学証明書を受け取り、転入学通知書と一緒に新しい学校へ提出してください。  | 
転校前の学校 転校後の学校  | 
| (区域外就学・指定校変更を希望する場合) ・転学通知書 ・転入学通知書 ・印鑑  | 
古賀市学校教育課で申請 | |||
| 転入学手続き | 市民国保課で手続きをしたすぐ後 | ・転入学通知書 ・在学証明書  | 
転入学通知書は、市民国保課で転入手続きをする際に交付されます。 | 新しい学校 | 
| (区域外就学・指定校変更を希望する場合) ・転入学通知書 ・印鑑  | 
受入希望市町村での申請 | |||
| 学童保育所届出事項変更手続き | ・変更届 (青少年育成課または本ホームページに様式) ※郵送可  | 
対象者:学童保育所に入所していて、市内に転居する児童 | 青少年育成課 (第2庁舎4階) 092-942-1172  | 
|
| 学童保育所入所承認取消 | 通学中の小学校の転校手続きをするとき | ・印鑑 ・退所届 (青少年育成課または本ホームページに様式) ※郵送可  | 
対象者:学童保育所に入所しており、市外へ転出する児童(古賀市内の小学校に区域外通学をする者は除く) | |
| 児童手当 | 市民国保課で手続きをしたすぐ後 | 届出人(父または母)の本人確認書類 | 世帯全員で古賀市内の別の住所へ転居する場合は手続きは不要です。 | 子ども家庭センター (サンコスモ古賀) 092-942-1157  | 
| 児童扶養手当 特別児童扶養手当  | 
手当証書 | ケースによって必要書類が変わりますので、お問い合わせの上手続きしてください。 | ||
| 保育所入所者 住所変更  | 
市民国保課で異動手続きを終えた後すぐ | ・変更届 (子ども家庭センターに様式)  | 
対象者:保育所に入所していて、市内に転居する児童 | |
| 保育所入所実施解除 (保育所退所)  | 
転出する月の20日まで | ・退所届 (子ども家庭センターに様式)  | 
対象者:保育所に入所していて、市外へ転出する児童 | |
| 古賀市ファミリー サポートセンター  | 
転出後すみやかに | ・退会届 ・会員証  | 
・電話連絡可 ・勤務地が古賀であれば退会の必要はありません  | 
| 手続き項目 | 手続き時期 | 必要なもの | 備考 | 手続き場所・問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| 後期高齢者医療 | 市民国保課で異動手続きをしたすぐ後 | ・被保険者証 | 
 市民国保課年金・医療係  | 
|
| 介護保険証の住所訂正 | 市民国保課で異動手続きをしたすぐ後 | ・介護保険証 | 介護支援課(サンコスモ古賀)と市民国保課の2箇所で手続きできます。 | 健康介護課 (サンコスモ古賀) 092-942-1144  | 
| 介護保険証の返還 | 
| 手続き項目 | 手続き時期 | 必要なもの | 備考 | 手続き場所・問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| 身体障害者手帳 | 市民国保課で異動手続きをしたすぐ後(転居時のみ) | ・お持ちの身体がい害者手帳 ・個人番号(マイナンバー)  | 
福祉課 障がい福祉係(サンコスモ古賀) 092-692-1078  | 
|
| 自立支援医療 (精神通院医療)  | 
・自立支援医療(精神通院医療)受給者証 ・印鑑 ・個人番号(マイナンバー)  | 
|||
| 自立支援医療 (更生医療)  | 
・自立支援医療(更生医療)受給者証 ・印鑑 ・個人番号(マイナンバー)  | 
|||
| 精神障がい者保健福祉手帳 | ・精神障がい者保健福祉手帳 ・個人番号(マイナンバー)  | 
|||
| 療育手帳 | ・療育手帳 ・個人番号(マイナンバー)  | 
|||
| 特別障がい者手当 障がい児福祉手当 経過的福祉手当  | 
市民国保課で異動手続きをした後 | ・印鑑 ・個人番号(マイナンバー)  | 
||
| 扶養共済加入者異動 | 市民国保課で異動手続きをした後(転居時のみ) | 
| 手続き項目 | 手続き時期 | 必要なもの | 備考 | 手続き場所・問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| 原動機付自動車(125cc以下バイク)、 小型特殊自動車  | 
すみやかに | ・標識 ・車台番号・メーカー名・排気量がわかるもの  | 
市税課市民税係 (第1庁舎2階) 092-942-1126  | 
|
| 軽自動車 (四輪乗用・貨物)  | 
手続き方法等の詳細につきましては、右記申告先へ直接お問い合わせください。 | 軽自動車検査協会 福岡主管事務所 050-3816-1750 (福岡市東区箱崎ふ頭2-2-49)  | 
||
| 軽自動車 (125ccを超えて250cc以下のバイク)  | 
手続き方法等の詳細につきましては、右記申告先へ直接お問い合わせください。 | 九州運輸局 福岡運輸支局 050-5540-2078(福岡市東区千早3-10-40)  | 
||
| 二輪の 小型自動車  | 
手続き方法等の詳細につきましては、右記申告先へ直接お問い合わせください。 | 九州運輸局 福岡運輸支局 050-5540-2078 (福岡市東区千早 3-10-40)  | 
||
| 自動車運転免許証の住所変更手続き | 市民国保課で異動手続きをした後 | 手続き方法等の詳細につきましては、右記申告先へ直接お問い合わせください。 | 県外(福岡県以外)へ転出された方は、転出先の警察署等に問い合わせてください。 | 粕屋警察署 092-939-0110 (福岡県糟屋郡粕屋町大字上大隈147番地1)  |