ひと育つ こが育つ
現在のページ
国、県、保健所の感染症に関する情報や、帯状疱疹、エボラ出血熱に関する情報などを掲載しています。
国や県などの情報ページへのリンクなどを紹介しています。
帯状疱疹は、「水ぼうそう・帯状疱疹ウイルス」で起こる皮膚炎です。
「水ぼうそう・帯状疱疹ウイルス」が体内に潜伏し、加齢やストレスによる免疫力の低下などにより、発症します。
日本では成人の90%以上に帯状疱疹の原因ウイルスを持っており、50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が発症するといわれています。
【症状】
帯状疱疹の症状は、個人差がありますが、まず体の片側にピリピリ・チクチクとした神経痛のような痛みが起こり、その後3~5日位で痛みを伴う水疱ができ、かさぶたになるまでに10~15日程度かかります。皮膚が正常に戻るのには、1か月ほどかかります。
また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性があります。
【治療】~早めの受診が肝心です~
体の片側に起こる痛みが、帯状疱疹の初期症状ですが、痛みだけの段階では様々な病気や症状との区別がつきません。そこで、痛みに加えてその部位に発疹などの皮膚症状が現れた場合には、すぐに皮膚科を受診しましょう。
治療が遅れた場合には、皮膚症状が治まった後も長期間にわたって痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性は高まります。
【予防】
〇日頃の体調管理
帯状疱疹の予防には、日頃の体調管理が重要です。
バランスのよい食事、適度な運動、十分な睡眠をとるなどを意識し、ストレスをためないなど、免疫力の低下を防ぎ、健康的な生活を心がけましょう。
〇予防接種
50歳以上の方には、2種類のワクチンがあります。どちらも予防接種法上、「任意接種」となるため、
全額自己負担となります。
ワクチンの接種には、取り扱いを含め最寄りの医療機関にご相談ください。
【ワクチンの種類】
乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン) |
|
接種回数 | 1回(皮下注射) | 2回(筋肉内注射) |
接種間隔 | - | 2回目接種は、1回目接種の2か月後(2か月後の同日以降)から6か月後の同日の前日までに接種してください。 |
接種費用 | 1回 8,000円~10,000円程度 (医療機関によって異なる) |
1回20,000円~30,000円程度 (医療機関によって異なる) |
2014年7月に福岡東医療センターに感染症センターが開設されたことを契機に、地域住民に対し、最新の感染症情報や感染症の正しい知識、予防法などを伝え、感染症センターを実際に見学できる「福岡東医療センター感染症勉強会」を年1回開催しています。
詳しい内容は、広報等でお知らせいたします。感染症について一緒に学んでみませんか。
<エボラ出血熱とは>
<エボラ出血熱の治療>
<患者の搬送>
<排水の安全性、処理方法>
<行政、病院、関係機関の役割>
福岡東医療センターでは、エボラ出血熱疑い患者の発生を想定し、関係機関相互が緊密に連携し、迅速かつ的確な疫学調査や入院措置を行うことで、患者への速やかな医療提供及び感染症の拡大防止等を図るため、年1回、福岡県及び消防本部と連携した訓練を実施しております。
健康介護課(サンコスモ古賀内)
健康づくり係(地域活動サポートセンターゆい)
電話:092-941-6809
Eメール:yui@city.koga.fukuoka.jp
健康づくり係
電話:092-942-1151
Eメール:kenkou@city.koga.fukuoka.jp
健診指導係
電話:092-942-1151
Eメール:yobou@city.koga.fukuoka.jp
介護保険係
電話:092-942-1144
Eメール:kaigo@city.koga.fukuoka.jp