ひと育つ こが育つ
現在のページ
「消費生活専門相談員」の資格を持った相談員が、消費生活に関する様々な問題にお答えし、トラブル解決のお手伝いをします。
お知らせ
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、原則電話による対応とさせていただいております。
※リモートでの相談を希望する場合は、事前に電話にてお問い合わせください。
相談日 | 毎週 月・水・金・土曜日(祝日・年末年始・8月13日~15日は除く) |
---|---|
受付時間 | 10時〜15時30分(12時15分~13時を除く) |
場所 | 古賀市隣保館「ひだまり館」内(新原1051-6) |
お問い合わせ | 092-410-4084 |
消費者行政に関する市長表明
古賀市は平成21年度から福岡県地方消費者行政活性化基金事業を活用し、消費生活相談の機能強化、啓発活動に取り組んでまいりました。
平成25年度から相談日を週4日に拡大し、「古賀市消費生活相談窓口」から「古賀市消費生活センター」へと改称しました。有資格者による相談受付をはじめ、啓発冊子の配布や出前講座の開催等を通じて消費生活情報を提供しています。
市民の皆様が安全で安心できる消費生活を送れるよう、今後も消費生活相談体制の維持充実に取り組んでまいります。
令和3年2月4日
古賀市長 田辺一城
市民からの御相談 | 相談員からのアドバイス | 詳しくはコチラ |
---|---|---|
身に覚えのない請求ハガキがきた!どうしたらよいか? | 不当請求と思われます。業者に連絡を取らないようにして下さい。 | 不当請求の見分け方のコツ |
携帯に利用した覚えのないサイトの請求メールがきた。支払わなければいけないか? | 利用していなければ支払う必要はありません。業者に連絡を取らないようにして下さい。 | |
パソコンでインターネットをしていると、突然「登録完了」となり、登録料金を支払うよう画面に表示された。 | 錯誤による契約無効を主張できると思われます。業者に連絡を取らないようにしてください。 | |
「このまま放置していたらダメになる」「今なら半額で工事する」と言われ床下工事をされた。自分は不必要な工事だったと思っている。 | クーリング・オフ期間内なら、手続を行えば解約できます。 | クーリング・オフのポイント |
訪問販売で「今使っている布団にはダニが沢山いる。衛生上良くない。」と言われ高額な布団セットの契約をさせられた。解約したい! | クーリング・オフ期間内なら、手続を行えば解約できます。 | |
注文していない書籍が突然届いた。後に電話があり代金を振り込むように言われた。どうすれば良いか? | このような場合は代金支払いの義務も返品する義務もありません。未使用のまま一定期間(商品の引取りを業者に請求した場合は7日、それ以外は14日)を経過すれば、商品は自由に処分できると定められています。 | |
知人から、クレジット契約のための名義を貸して欲しいと言われ契約書に署名・捺印した。返済はするという約束だったが、支払が滞っている。督促状が自分に送られてくるが返済しなければいけないのか? | 名義を貸しただけで商品を受取っていなくても、信販会社に契約者として名前を貸した人に対し、代金の支払い義務が生じます。このような場合は、相談窓口へお問合せください。 | |
多重債務で支払い困難。自己破産も考えている。 | 借入一覧表、家計状況表を作成してみましょう。相談窓口へお問合せください。 | 借入一覧表、家計状況表(XLSファイル:16KB) |
ご注意ください | 詳しくはコチラ |
---|---|
振り込め詐欺 | 振り込め詐欺の手口、いざというときは |
18歳から新成人 | 成年年齢の引き下げについて |
相談事例集 | 詳しくはコチラ |
---|---|
NO.1 高齢者向け | 高齢者を狙う訪問販売トラブル |
NO.2 訪問販売 | 悪質な訪問販売にご用心 |
契約書・保証書などの関係書類がある場合は、必ず準備して下さい。特に販売方法に問題がある場合は、販売員から渡されたメモなども大切な資料です。
また、勧誘されてから契約に至るまでの経緯を書いて準備しておくと相談がスムーズに進みます。
原則、契約した当事者が相談して下さい。やむを得ない場合は、本人の承諾を得て、必要なことを聞き取っておいてから相談して下さい。
古賀市消費生活センター
古賀市隣保館「ひだまり館」内
〒811-3127 古賀市新原1051-6
電話:092-410-4084
福岡県消費生活センター
電話:092-632-0999