古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

証明書のコンビニ交付サービスについて


コンビニでの証明書発行手数料を期間限定で「10円」にします

令和5年10月1日から令和6年3月31日までコンビニでの証明書交付手数料を10円に減額します。

※古賀市が証明するものに限ります。

コンビニで証明書をとるためには要件があります。詳しくは以下をご覧ください。

コンビニ交付サービスとは

マイナンバーカードの電子証明書(利用者証明用電子証明書)機能を利用して、コンビニエンスストアのマルチコピー機から、住民票の写しや所得課税証明書等を取得できるサービスのことです。古賀市内だけでなく全国のコンビニ交付対応店舗で古賀市の証明書が取得できます。
コンビニ交付(地方公共団体情報システム機構)(別のウィンドウが開きます)

ご利用案内

利用できる方

古賀市に住民登録がある方、古賀市に本籍のある方でマイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の暗証番号を登録していること)を持っている15歳以上の方


利用可能な店舗
全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、 ミニストップ
※マルチコピー機を設置していない店舗では利用できません。設置状況については各コンビニエンスストアに問い合わせてください。

令和6年1月中旬から古賀市役所内に証明書自動交付機を設置予定です。この交付機でも3月末までの期間限定で、10円の交付手数料でご利用いただけます。


利用方法
マイナンバーカードを利用し、マルチコピー機の案内に沿って操作してください。申請操作には、カード交付の際に設定した暗証番号(4ケタの利用者証明用電子証明書のもの)の入力が必要です。申請から発行までの手続きをご自身で行っていただきます。
※「マイナンバーをお知らせした通知カード」や「住民基本台帳カード」、「印鑑登録証」では利用できません。
利用方法(コンビニ交付:地方公共団体情報システム機構)(別のウィンドウが開きます)


取得できる証明書交付発行手数料

証明書の

種類

コンビニ等

窓口・

郵送請求

請求できる範囲

コンビニでの利用時間

住民票の

写し

250円

10円※

300円 本人および同一世帯員のもの

6時30分~23時まで


※土日祝日も利用可能です。

年末年始(12月29日~翌年1月3日)及び
メンテナンス時(随時)は利用できません。

印鑑登録

証明書

250円

10円※

300円 本人のもの

戸籍の

全部事項

証明書

(謄本)

個人事項

証明書

(抄本) 

400円

10円※

450円 本人及び本人と同一戸籍に
記載のあるもの

戸籍の

附票の写し 

250円

10円※

300円 本人及び本人と同一戸籍に
記載のあるもの

所得課税

証明書 

250円

10円※

300円 本人のもの

※コンビニ等の交付手数料は、令和5年10月1日から令和6年3月31日まで期間限定で減額します。


 住民票は、古賀市に住民票がある方のみ発行できます。マイナンバーと住民票コードは記載されませんので、必要な方は窓口で請求してください。また、住民票除票の写し、改製原住民票の写しも交付できません。


 印鑑登録証明書は、事前に古賀市役所で印鑑登録をしている方のみ発行できます。


 戸籍の証明書は、本籍が古賀市の方のみ発行できます。除籍、改製原戸籍は交付できません。

 ※古賀市以外にお住まいで古賀市に本籍がある方の戸籍証明書取得については、事前に利用登録申請が必要です。また、戸籍の異動があった場合やマイナンバーカードの更新をした場合は、改めて登録が必要です。
 詳しくは本籍地の戸籍証明書取得方法(地方公共団体情報システム機構のホームページ)をご覧ください。


 所得課税証明書は、最新年度(毎年6月1日切り替え)のみ発行可能です。 

 所得課税証明書の内容について、詳しくはこちら

 ※年度の途中で引っ越しされた場合は、コンビニ交付ができません。

  窓口もしくは郵便請求してください。


コンビニ交付はこんなに便利です

市外にいても証明書等が取得できます
お昼休みや通勤途中でも、お近くのコンビニエンスストア(コンビニ交付対象店舗)で住民票の写し等証明書の取得ができます。


夜間や早朝でも証明書が取得できます
お仕事の後や早朝でも証明書の取得ができるようになり、市役所の開庁時間に証明書を取りに行く必要がありません。


申請書の記入が不要です
マイナンバーカードを利用して、自分自身でマルチコピー機より発行するため、申請書の記入が必要ありません。また、待ち時間がほとんどありません。


個人情報を他人に知られることはありません
自分自身で証明書を発行するため、他人に証明書の内容を知られる心配がありません。また、暗証番号の入力が必要なため、「なりすまし」による不正取得の恐れがありません。
※他人に暗証番号を知られないよう、適正な管理をお願いします。

注意事項

マイナンバーカードおよび発行された証明書の置忘れにご注意ください!


コンビニエンスストアで印鑑登録証明書を取得する場合には、「印鑑登録証」は必要ありません。
※市役所で印鑑登録証明書を申請交付する場合は、これまでどおり印鑑登録証が必要です。


マイナンバーまたは住民票コードが記載された住民票は、コンビニエンスストアでは発行できません。


コンビニエンスストアでは、減免や手数料免除はできませんのでご注意ください。また、一度取得した証明書の交換や返金はできませんのでご注意ください。


<紛失・盗難が発生した場合>
マイナンバーカード紛失時には直ちに国のコールセンターへ一時停止のご連絡をしてください(0120-95-0178、24時間受付)。
警察へ遺失届出をし、古賀市役所開庁日時に市民国保課(市外在住の方は、お住まいの市町村のマイナンバー担当課)に連絡してください。


<暗証番号の入力誤りについて>
暗証番号を3回間違えてカードが使用できなくなったときは、市民国保課窓口(市外在住の方は、お住まいの市町村のマイナンバー担当課)にマイナンバーカードを持って、ご本人(カード所持者)がお越しください。

コンビニ交付サービス利用停止の予定日

・システムメンテナンスのため、以下の日程で一時的にサービスを休止します。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。


(1)

[休止する日時]

・令和5年12月9日(土) 終日

[休止するサービス]

・コンビニエンスストアでの所得課税証明書の発行


(2)

[休止する日時] 
・令和5年12月29日(金) 終日
・令和5年12月30日(土) 終日
・令和5年12月31日(日) 終日
・令和6年 1月 1日(月) 終日
・令和6年 1月 2日(火) 終日
・令和6年 1月 3日(水) 終日

[休止するサービス]
・コンビニエンスストアでの各種証明書発行
(住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の附票の写し、所得課税証明書)
・戸籍証明書発行の事前登録申請

このページに関するお問い合わせ先

市民国保課
市民係
電話:092-942-1123
Eメール:shimin@city.koga.fukuoka.jp


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.