ひと育つ こが育つ
現在のページ
人権センターでは、7月の「同和問題を考える市民のつどい」や12月の「いのち輝くまち☆こが」のほか、年6回のみんなの人権セミナーや、地域や学校に出向いての楽しい人権教育・啓発の取組を行っています。
2020年6月からシトラスリボンプロジェクトに賛同し、シトラスリボンを配っています。
市では、満15歳以上20歳未満の方(中学生不可)を対象に、人権リーダーを育成しています。
さまざまな人権問題の解決をめざし、積極的に活動してみませんか。
詳細は、募集要項をご覧ください。
A : 人権リーダーフィールドワーク(2日間・日帰り研修)
1日目:7月24日(月)9時~16時 筑前町立大刀洗平和記念館
2日目:7月25日(火)9時~13時 古賀市内
★A研修日程表をご覧ください。
B : 部落解放第55回全国高校生集会(宿泊研修)
開催:8月19日(土)~20日(日)
場所:滋賀県近江八幡市
※第55回全国高校生集会については、主催者より詳細が発表され次第お知らせします。
費 用 無料(食事代のみ自己負担)
申込方法 応募用紙を提出(郵送 または 持参)
申込期間 7月14日(金)17時まで ※郵送の場合は必着
古賀市人権尊重推進委員会では、一人ひとりの人権が尊重され、すべての市民が心豊かに暮らせる「いのち輝くまちこが」をめざして人権尊重週間(12月4日~12月10日)の取組に向け、人権尊重をテーマにした作文、標語、ポスター・絵画、絵手紙の作品を募集しています。
◆募集作品・規格(それぞれ1人1点限り)
作文 | 400字詰め原稿用紙3枚以内、原稿用紙は1行目:タイトル・2行目:氏名・3行目以降:本文とすること。未発表のものに限る。 |
標語 | 5・7・5の俳句形式にこだわらず標語応募様式に記入すること。 |
ポスター | 4つ切り画用紙・紙質は問わない・画材は自由。「人権尊重週間」の語句を記入する場合は、期間「12月4日~10日」を必ず併記すること。 |
絵手紙 | はがきサイズの用紙を使用すること。 |
◆応募要綱
応募締切 | 2023(令和5)年9月1日(金) |
応募要件 | 古賀市内在住および市内に通勤・通学していること。 |
応募用紙 | 応募作品裏面に、必要事項を記入した応募用紙を貼ってください。 |
応募先・問い合わせ先 |
作品を人権センターに郵送、または窓口までお持ちください。 |
選考及び取扱い |
応募作品の中から「入選作品」及び入選作品の中からさらに審査した「表彰作品」を選考します。入選作品は、人権作品集への掲載の他、次のような活用を予定しています。 【作文】「いのち輝くまち☆こが」でのステージ発表 |
発表 |
入選者については、2023(令和5)年10月以降に、古賀市人権尊重推進委員会第1部会から通知します。 |
2023-11-20
古賀市人権センターでは、出前講座や校区啓発、人権研修等で人権啓発DVDを貸し出しています。人権センターが所有しているDVD一覧をPDFファイルにまとめていますので、ご参照ください。
2021-08-24
福岡県では、平成22年6月1日から精神保健福祉センター内にひきこもり地域支援センターを開設しています。
【福岡県ひきこもり地域支援センター】
専用電話:092-582-7530
開設時間:月曜日から金曜日(祝日及び年末年始を除く)9時から17時
相談料:無料
★ひきこもり当事者だけでなく、ご家族を対象にした家族のつどいも開催しています。
【お問合せ先】
福岡県精神保健福祉センター
春日市原町3丁目1-7
TEL:092-582-7510
2021-07-02 11:03
★地域や会社、所属団体で人権学習、研修を行いたいときに講師を派遣することができます。
福岡県では、市町村・企業・地域などで行われる同和問題をはじめとするさまざまな人権問題に係る啓発及び研修の推進を図るため、「同和問題をはじめとする人権問題に係る啓発・研修講師団講師あっせん事業」を実施しております。 ※企業・地域の方からの依頼については、謝金・交通費を福岡県が負担します。
【お問合せ先】
福岡県福祉労働部人権・同和対策局調整課
TEL:092-643-3325