古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

生活再生支援(くらしの困りごと相談窓口)

  令和3年4月より相談窓口の電話番号が変更となっています。

  ご相談の際は 942-1156 へお電話ください。


 生活再生支援(くらしの困りごと相談窓口)では、お金の問題や仕事探しの問題、ひきこもっている家族の心配など、どこに相談していいか分からない「くらしの困りごと」の相談を受け付けています。
 窓口では専門の支援員が相談にあたります。相談に来られた方が自立した生活を送れるよう、一人ひとりの状況に応じたサポートをしていきます。相談の内容によっては、適切な相談機関へおつなぎしますし、必要であれば相談機関での手続きに同行支援も行います。

 (お知らせ)「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」について          令和4年12月31日をもって受付を終了いたしました。         

                                      
新型コロナウイルス感染症による影響の長期化に伴い、福岡県社会福祉協議会が実施する特例貸付を受けた世帯のうち、総合支援資金の再貸付が終了した世帯や貸付について不承認とされた世帯に対して、「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」を支給します。


新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金案内チラシは、こちらからダウンロードできます。

自立支援金案内チラシ(20220909)


また、既に自立支援金の支給が終了した方で、受給期間中に必要な求職活動を行われた方については、下記の要件を満たす場合には申請により3か月の再支給を受けることができることになりました。

※原則として古賀市に住民登録がある方が対象です。  


再支給についての案内チラシは、こちらからダウンロードできます。

自立支援金再支給案内チラシ(20220909)

     

1 支給対象世帯

◎貸付等の終わった世帯                                               
・総合支援資金の再貸付を借り終わった世帯                                                 ・総合支援資金の再貸付が不承認となった世帯                                                      
・総合支援資金の再貸付の相談をしたものの、申し込みに至らなかった世帯

(令和4年1月以降は、上記を除く緊急小口資金及び総合支援資金の初回貸付を借り終わった世帯

 /令和4年12月までに借り終わる世帯)
                                                

◎上記の世帯に該当した上で、以下の(1)~(5)全てに該当する世帯
(1)【生計維持者について】
    申請者が世帯の生計を主として維持している
(2)【収入について】
    申請月における世帯の収入の合計が、次の①、②の合計を超えない
   ①市町村民税の均等割りが非課税となる収入額の1/12
   ②生活保護の住宅扶助基準額
  ※ 世帯の収入には、働いて得た収入の他に、継続的な収入(年金・手当・仕送り等)も含みます
  ※ 給与収入は、総収入から交通費支給額を差し引いた金額を、収入として取り扱います
    (社会保険料などは控除しません)
  ※ 自営業などの事業収入は、経費を差し引いた後の金額を、収入として取り扱います
(3)【資産(預貯金)について】
    申請日における世帯全員の預貯金の額が、【収入について】の①の6倍以下  

    (ただし100万円以下)
(4)【求職活動について】
    ハローワークまたは古賀市無料職業紹介所に求職の申し込みをして、下記の求職活動を行うこと

    が必要です
   (イ)月1回以上、自立相談支援機関の面接等の支援を受ける
   (ロ)月2回以上、ハローワークまたは古賀市無料職業紹介所で就職相談等を受ける
   (ハ)原則週1回以上、求人先へ応募を行う、または求人先の面接を受ける
(5)【職業訓練給付金について】
    申請月において、職業訓練給付金を、申請者及びその世帯員が受けていない
(6)【生活保護について】
    生活保護を、申請者及び世帯員が受けていない
(7)【不正な手段について】
    偽りその他不正な手段により再貸付の申請を行っていない
(8)【暴力団との関わりについて】
    申請者及びその世帯員が暴力団員ではない


2 支給額・支給期間


支給額(月額):単身世帯     60,000円                                                
        2人世帯    80,000円                                                
        3人以上世帯  100,000円                                               
支給期間:3か月間                                                 
※住居確保給付金との併用が可能です


                                               

3 支給のための手続き


申請は令和3年7月から令和4年12月31日までです      

                                         

▶古賀市役所福祉課福祉相談係への申請が必要です                                               
 申請方法は、申請窓口に直接または郵送でご提出ください     

                                          
▶申請書に必要な書類は、窓口での配布又は市ホームページでご案内いたします                                             
 ※支援期間中は、毎月、求職活動の内容がわかる書類をご提出いただきます                                               
 また、求職活動の状況によっては、生活保護をご案内することがあります               

                                
▶申請書類の受理後、古賀市で審査を行い、審査結果を申請者あてに通知します

 ※支給が決定された場合は、決定額を指定の口座に振り込みます。   

                                            

申請書類はこちらからダウンロードできます

【申請書類】                                               
      様式1-1 申請書                                                
      様式1-2 申請時確認書                                     
      様式1-3 申告書                                               
      申請時提出書類チェックリスト

      確認書類 対象者要件チェックリスト

      様式1-4 申請書(再支給)

      様式1-5 申請時確認書(再支給)

      申請時提出書類チェックリスト(再支給)

      確認書類 対象者要件チェックリスト(再支給)

                                               
【記入例および対象者チェックリスト】     

      様式1-1 申請書(記入例)                                               
      様式1-2 申請時確認書(記入例)                                                
      様式1-3 申告書(記入例)

      様式1-4 申請書(再支給)(記入例)

      様式1-5 申請時確認書(再支給)(記入例)

      

      


                                              

                                          



お問い合わせ先(郵送先)


古賀市役所福祉課福祉相談係    電話番号 092-942-1156                                               

〒811-3116        古賀市庄205番地 サンコスモ古賀                                               

受付時間             平日 8時30分~17時  


生活再生支援(くらしの困りごと相談窓口)について



・相談に関する費用は無料です。個人情報・秘密は厳守します。
・一人で悩まずに、いっしょに解決の方法を探していきましょう。まずは、お電話ください。
 サンコスモ古賀 福祉課福祉相談係 生活再生支援担当 電話 092-942-1156


【 例えば こんな時にご相談ください 】
〇家賃や電気代、ガス代の支払いが滞っている。他にも借金があるし、子どもの学費も気になる。

 ほんとに家計のやりくりが大変。
 →家計の収支をうかがって、お金の出入りが一目でわかる表を作ります。家計の問題を「見える

  化」することで、お金のやりくり、借金の整理等について、いっしょに考えます。最終的な目標は、

  相談者が自ら家計を管理でき、生活を立て直せるよう支援します。


〇新しい仕事がなかなか見つからない。家賃が払えるか気になって、職探しに集中できない。
 →古賀市無料職業紹介所やハローワーク福岡東と連携して、仕事探しをサポートします。

  また、求職活動を支えるために、住宅費を一定期間支給します(支給には条件があります。

  詳しくは、住居確保給付金のページをご覧ください。)


〇働くこともできず、家にひきこもっている家族のことが心配。
 →ひきこもっている方が働くようになることだけを目標にするのではなく、ご本人が、どのような形で社

  会参加を望み、それに対してどんな支援ができるのか、という視点から、ご本人に合った社会との関わ

  り方についてご家族といっしょに考えて支援します。

  場合により、ご自宅に訪問してご相談をお受けすることもできます。



生活再生支援1


生活再生支援1


くらしの困りごと相談窓口チラシ・表(PDFファイル:231KB)

くらしの困りごと相談窓口チラシ・裏(PDFファイル:226KB)

このページに関するお問い合わせ先

福祉課(サンコスモ古賀内)
福祉相談係(基幹型地域包括支援センター)
電話:092-942-1156
Eメール:houkatu@city.koga.fukuoka.jpsaisei@city.koga.fukuoka.jp


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.