古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

市長室ブログ


歯と口の健康を/子どもの声を聴くということ/KBC「ふるさとWish」展開中(11月13日)

18歳までの子ども医療費無償化は「歯と口の健康」も支えています。

粕屋歯科医師会さんと共に「KASUYAデンタルフェア」をサンコスモ古賀で9日に開催しました。「いいな、いい歯(11/7、11/8)」週間に合わせた企画。


デンタルフェア1  デンタルフェア2


口が健康であるからこそ、身体全体が健康でいられます。私も2カ月に1回、かかりつけの歯医者さんに通い、歯医者さんおススメの「最強の」歯ブラシと歯磨き粉で毎食後、歯を磨いています。これらは出張の時も持参。

古賀市は18歳まで医療費を無償化しており、よく保護者の皆さんから「安心、気軽に子どもを歯医者に行かせられる」とのお声をいただきます。今日も親子表彰を受賞したお母さんから。歯医者さんからも同様の反応で、政策が暮らしに直結しているのを実感します。

そして妊娠期・幼少期から高齢になるまで切れ目ない歯科保健支援体制を整えることが重要です。粕屋歯科医師会さんは妊産婦や乳児、70歳以上の無料歯科検診を実施してくださっており、古賀市も40歳以上の節目年を対象としていた歯周病疾患検診に20歳、30歳も加え、政策を強化しています。

フェアでは、小中学生のポスターがずらりと展示され、子どもたち向けの歯科医や歯科技工士になる体験や無料健診のコーナーも。粕屋薬剤師会さんのブースで美肌測定もしてもらいました~。


デンタルフェア3  デンタルフェア4


   ◇

10日夜は庄南区の「庄南みらい塾」で対話集会しました。


対話集会


私からまちづくりの現在地を説明。その中で、大人が子どもと向き合い、社会をよりよくする主体として尊重し、共に歩むことの大切さについてもお伝えしました。

古賀西小学校の子どもたちは古賀市で青少年期を過ごした中村哲さんの人生を描いた絵本を制作。地元の高校生たちは市長の「相談役」として政策を提言し、直近ではヤングケアラーを若い世代に知ってもらうTikTok動画の発信が実現しました。

市長のSNSに熱いメッセージを送ったことがきっかけで高校生が市の多文化共生事業に参加することになったり、総合計画の策定過程で小中学生との対話集会を開催したり、市長と教育長が給食の時間に教室を訪問したり、「1日市長」体験を実施したり。全て、主権者教育・子どもアドボカシーの実践です。

子どもの声を聴く。主体性を引き出す。これからもしっかり取り組んでいきます。

そのほか、古賀駅周辺活性化や市内6カ所の工業・物流・居住機能強化のための都市開発、農業基盤整備、市民サービス向上をめざした働き方改革、高齢者福祉とDX、地域公共交通とシェアリングエコノミー、自治会の重要性、性多様性や多文化共生の取り組みなどをお話ししました。

意見交換も活発で、人生の先輩方から多くのご質問や激励の言葉もいただき、とても有意義でした。古賀市のまちづくり出前講座のNo.1は「市長との対話集会」になっています。皆さんもぜひご活用ください!

   ◇

連日、KBCさんに古賀市が登場!

今週は「ふるさとWish」を展開中。古賀市の魅力がテレビとラジオでどんどん発信されます。

 
ふるさとWish1  ふるさとWish2


お知らせのポスターも古賀市内のいろいろな所に。古賀駅西口商店街の老舗「ノミヤマ酒販」さんにも。ポスターには、この商店街で最近新たに創業したカレーの「safed」さんと、花とワインの「kivi」さんが登場しています。


ポスター


いろいろな番組で個性ある人やお店、場、商品、取り組みが紹介されています。ご注目ください!

医療的ケア児者支援で国と連携/安全・安心の道づくりを求める全国大会/九州レインボープライド(11月12日)

上京。

国会の「超党派医療的ケア児者支援議員連盟」(会長=野田聖子衆議院議員)総会に首長代表としてオブザーバー参加しました。

 
超党派医療的ケア児者支援議員連盟総会1  超党派医療的ケア児者支援議員連盟総会2


超党派医療的ケア児者支援議員連盟総会3  超党派医療的ケア児者支援議員連盟総会4


私は県議時代から医療的ケア児者の政策強化に取り組んでおり、「医療的ケア児者を応援する市区町村長ネットワーク」(会長=都竹淳也・岐阜県飛騨市長)にも2023年の設立時から参加、役員を務めています。

総会では、長野県飯田市の佐藤健市長と現場で先駆的に実践されている医師会の先生の話をお聴きできました。医療的ケア児の成人移行期は医療・福祉・教育など地域資源の連携が重要で、その実践は大きな課題となっていますが、インセンティブとなる制度の必要性も含めてとても勉強になりました。有志の国会議員だけでなく、厚生労働省やこども家庭庁からも多くの幹部職員が参加し、共有できたことは有意義だったと思います。

都竹会長のリーダーシップのもと国と地方の連携を強化しており、こうした国会の動きの活性化は心強いですね。現場では野田会長をはじめ国会議員の皆さん、全国の支援協会幹部でもある福岡県医療的ケア児等コーディネーターの横田信也さんなど多くの皆さんと意見を交わせました。議員時代からの友人で参議院議員に就任したばかりの小島智子さんとも再会。


null  null


引き続き、国と地方が連携し、当事者の皆さんと共に取り組んでいきます。

   ◇

道は命。安全・安心の道づくりを求める全国大会へ。

平河町の砂防会館に1112人の首長が集結。私の記憶では過去最高です。地方から国に対し、道路整備のための確実な予算確保を求める決議を採択しました。古賀市をはじめ自治体の道路は国の財源が不可欠。こうして全力で伝えなければ事は動きません。


安全・安心の道づくりを求める全国大会  安全・安心の道づくりを求める全国大会2


開会前、立ち上がって知り合いの首長さんたちを探していたら、宇美町の安川茂伸町長に激写されました。腕組みしてエラそう。さらに、恒例の近くの席の首長さんと自撮りをしたら、八女市の簑原悠太朗市長がグイッと前列から乗り出してきて「以前から入りたかったんです」と。光栄です(笑)奥に日向市の西村賢市長、隣は福津市の福井崇郎市長。


腕組みする私  首長たちと


道路ネットワークは日々の暮らしはもとより、防災・減災、産業振興の観点から極めて重要です。九州市長会長の大西一史・熊本市長も力強くご意見を。首長の力を結集した後、国会議員の皆さんに要請活動を展開しました。

九州地方国道整備促進総決起大会にも参加しました。国土交通省から金子恭之大臣をはじめ幹部の皆さん、森山裕衆議院議員はじめ多くの国会議員の皆さんご出席。人と物の流れを生む地方創生の観点、毎年の集中豪雨、南海トラフ地震も懸念される中、九州全体の道路ネットワークの強化は極めて重要です。こちらも頑張ります。


九州地方国道整備促進総決起大会1  九州地方国道整備促進総決起大会2


さらに、古賀市職員を派遣している福岡県東京事務所にご挨拶。特に広域行政との連携が重要な移住定住促進、関係人口創出を中心に古賀市の取り組みをあらためてお伝えしました。デジタル庁、内閣官房デジタル行財政改革推進会議事務局にも。古賀市職員を派遣していることで、古賀市の自治体DXはとても前進させることができています。やはり政府の動きを少しでも早く捉えるのは大切。そのためにはコミュニケーション。首長の重要な務めですね。

加えて、古賀市のまちづくりに関わる具体的な要請活動、国会議員や議員秘書の皆さんとの意見交換など有意義でした。上京の機会はこうしてフル活用しています。

   ◇

九州レインボープライド2025!


九州レインボープライド2025 1  九州レインボープライド2025 2


九州レインボープライド2025 3  


誰もが個人を尊重され、生きやすく、幸せを追い求められる社会へ。人権保障は、安全保障と共に政治・行政の最も重要な責務。憲法第13条と第14条を確りと念頭に置き、思いやりとやさしさの輪を広げたい。

毎年お声掛けいただき、11月2日、ステージで挨拶を。古賀市はLGBTQ+をはじめ性的マイノリティの皆さんの権利保障をめざし、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を九州でも先駆けて導入し、日々の暮らしを支え、国に対して同性婚の実現も求めています。


九州レインボープライド2025 4  九州レインボープライド2025 5


会場の天神中央公園には、福岡県弁護士会さん、ANAさんとJALさんの連携や西鉄さん、電通九州さんをはじめ企業の皆さん、様々な支援団体の皆さんのブースがずらり。限られた時間でしたが、多くの皆さんとお話しでき、有意義でした。


九州レインボープライド2025 6  九州レインボープライド2025 7


九州レインボープライド2025 8  九州レインボープライド2025 9


九州レインボープライド2025 10


世界で排外主義的な風潮が広がる中、あらためて個人の尊重と幸福追求権、法の下の平等を共有し、みんなで互いを大切にする社会をめざしたいですね。

古賀市キッズダンスフェスティバル&宗像フェス/文化の日を駆ける―朗読劇出演も(11月10日)

古賀市キッズダンスフェスティバル!

古賀市観光協会さんの発意で昨年始まり、今年も大盛況!子どもたちの笑顔が大人にも伝播し、素晴らしい時間になりました。


null  null


null


会場の古賀グリーンパークは地産地消の「コスモス館」もある観光・物産・情報発信の拠点エリアで、直近にはピエトロさんがレストラン併設で見学も可能な新工場を建設中。ということでピエトロさんの「自慢のおじまん」も登場していました。


null  null


他にも古賀の美味しい飲食店さんなどの出店が多彩でおなかいっぱい♪


null  null


null  null


開催にご尽力いただいた観光協会の皆さん、出店者の皆さん、そして出場者の皆さん、ありがとうございました。

これに先立ち、宗像フェスにも。


null  null


多彩なアーティストを招いて13年も続けてこられた実行委員会の浜田修一さんたちに脱帽。東京福岡県人会で友人になった「ばってん少女隊」の上田理子さんにもお会いでき、新たに就任された上田哲子副知事ともご挨拶できてよかったです。おお、このお二人の名前、一文字違い!

   ◇

文化の日。

古賀市として毎年、記念式典を開催しています。コミュニティや子育て支援、安全・安心、健康増進など様々な分野で地域振興にご尽力いただいている皆さんに感謝を込め、表彰状を授与させていただきました。私の式辞全文はこの項の最後に。


null


そして、古賀市芸術文化の祭典。まずは主催者挨拶を。


null


そして、その直後、バタバタと黒衣に着替えて再び舞台へ。絵本の名作「あらしのよるに」の擬音担当に全力を尽くしました。「ゴロゴロゴロ!」「ピカッ!」。


null  null


この十数年、劇団DAICOONさんの無茶ぶりには慣れましたので、もちろん断われません。リハなし、ぶっつけ本番でしたが、共演の子どもたちの頑張り、いつもの伊東洋子さん(前市議会議員、狼)の名演に支えられました。高校演劇の経験は政治家として活きるなー。ありがとうございました!


null


さらに、文化の日といえば、古賀市では市民駅伝競走大会。今年も自治会や企業の皆さんがチームを組み、参加。午前8時に号砲!


null


分刻みの一日。まだまだあります。立花宗茂と誾千代を大河ドラマに!


null  null


道雪会さんの武者行列と関連イベントが新宮町で開催され、宗茂の重要家臣の薦野増時と米多比鎮久が本拠とした古賀市として応援に駆け付けました。大河ドラマ、ぜひ実現したいですね。

<文化の日 市長式辞全文>

菊花薫る本日、文化の日記念式典を挙行するにあたり、一言ご挨拶申し上げます。
国民の祝日であります「文化の日」は、新憲法が昭和二十一年十一月三日に公布された日に由来し、自由と平和を愛し、文化を発展・拡大させることを、国民一人ひとりが見つめ直し、その意義を記念する日です。

自由と平和を基調とする憲法の理念に思いを致すこの日に、地域社会を支える実践を顕彰することは、文化の継承と創造をともに確認する営みです。

この佳き日に表彰される皆様は、長年にわたり古賀市における地域の振興や福祉の増進に尽力され、広く模範となる顕著なご功績をのこされた方々です。

「文化」とは、時代を超えて人と人をつなぎ、地域の根幹を支える礎です。名誉市民であり平和の実現に身命を賭した医師・中村哲氏、古賀市出身で日本の特撮映画を支えた美術監督・井上泰幸氏といった先達に倣い、不断の実践を重ねられ本日受賞される皆様こそが、私たちの暮らしの中で「文化」を体現し、次代へと確かに紡いでいる光であります。ここに、その献身と偉業に対し、心からの敬意と感謝を表します。

また本日の式典が、多くの関係各位のご努力とご協力によって実現していることに、感謝申し上げます。

今年は戦後八十年という大きな節目の年であります。戦争の悲劇を繰り返さないという決意を新たにし、平和の尊さを次の世代に確かに引き継いでいきます。

昨今、社会の一部に排外主義的な風潮や、差別的な言説の広がりが見られることに懸念を抱いています。私たちは「いのち輝くまち こが」をかかげひとりひとりを大切にしてきました。あらゆる人の人権が保障され、だれもが生きやすく、自己実現を図ることのできる社会を不断にめざしていかなければなりません。国籍や文化の違いを超え、互いを尊重し合う多文化共生の地域づくりを、これからも力強く進めていきます。

未来への責任を果たすため、本市では「すべての市民の皆さまと共に、持続可能なまちづくり」をめざしています。その実現のために、デジタルトランスフォーメーション(DX)やシェアリングエコノミー、公民連携による共創を理念として自治体経営しています。限られた資源を分かち合い、知恵を重ね合うことで、だれもが幸福を実感できる地域社会を築いていきます。

窓口時間の短縮に象徴されるように職員一人ひとりが快く働き、快く生きる、多様な生き方を尊重できる職場づくりを進め業務効率化、生産性向上、政策立案機能の強化を実効性あるものとし、市民サービスの更なる向上を図ります。

古賀市では現在、「第5次古賀市総合計画」に基づき「チルドレン・ファースト」の理念のもと、すべての子どもたちが健やかに成長できる社会をめざし、医療的ケア児や多胎家庭への支援を強化しております。また、第3子以降の保育料無償化により保護者の皆様の経済的負担の軽減を進めるとともに、不登校支援としてフリースクールへの費用助成など、子どもたち一人ひとりの状況に応じた学びの機会と社会的自立への道を支援しています。

また、古賀駅周辺の活性化を推進するとともに、工業、物流、居住機能の強化を図るために市内六か所で都市開発を進め、人口増加と雇用創出に向けた取組も加速しています。

今後も、市民の皆様と持続可能な古賀市の実現に向け、本日ご臨席を頂いております方々のご指導、ご助言並びに、私が日頃から大切にしています、「対話」と「交流」を起点に、市民の皆様からのご意見を頂戴しながら、まちづくりを進めて行きたいと考えています。

結びに、これまでに古賀市発展のためにご尽力いただきました先輩各位、市民の皆様のご協力に、深い敬意と謝意を表しますとともに、本日ご臨席いただきました皆様方のご健勝、ご多幸を心からご祈念申し上げまして式辞といたします。

令和7年11月3日
古賀市長 田辺一城

   ◇

自治体経営インタビューの第2回が公開!DX推進のあり方、組織風土の変革のために大切なこと、民主主義を機能させるために政治家はどうあるべきか。ぜひご一読ください。
https://publab.jp/2025/10/30/7223/

・DXで実現する「変革」1780時間の業務削減が物語るもの
・「やらされる」から「やりたい、やってみよう」の組織風土へ
・政治家は「民主主義における住民の道具」である

小倉百人一首競技かるた国際交流大会 in 千鳥苑/都市基盤整備事業推進大会(11月5日)

小倉百人一首競技かるたの国際交流大会!

なんと古賀市で11月1日に開催されました。古賀市は現名人の自見壮二朗さん、元クイーンの北野律子さんを輩出している「かるたのまち」。昔から中学校では皆がかるたに励みます。今回、全日本かるた協会さん、福岡県かるた協会さんのご尽力で、古賀市の千鳥苑で大会が実現しました。


試合の様子1  試合の様子2


小倉百人一首箱  集合写真


アメリカや中国、イギリス、タイ、ロシアから集結。日本人でもまず一首一首を憶えるのが大変なのにすごいです。自見名人の講話でも次々質問が出され、熱意が伝わりました。私は歓迎の挨拶を。


質問  挨拶


挨拶


   ◇

この日は続いて中川区の文化祭へ。ピザ窯が完成したとのことで、焼き立てを美味しくいただきました。さらに、九州古賀ボーイズの卒部式。野球を通じて学んだことを生かしてさらに頑張ってください。


ピザ窯


また、この前日はシェアリングエコノミー協会さんが薬王寺温泉のシェアオフィス「快生館」や古賀駅西口のシェアキッチンを備えた交流拠点「るるるる」などをご視察。代表理事の石山アンジュさんはじめ皆さんと意見交換でき、有意義な時間でした。感謝いたします!


視察1  視察2


   ◇

都市基盤整備事業推進大会が10月30日、東京・砂防会館で開催されました。国に必要な予算の満額確保を求める決議を採択し、国会議員の皆さんに要請活動を展開しました。国会周辺は銀杏が色づき始めていました。


都市基盤整備事業推進大会


今回の上京は日帰り。朝の福岡空港で滑走路を見ていると、県議時代、タイ総領事館の福岡誘致や親善交流活動で何度も乗ったタイ国際航空の朝便がちょうど到着。古賀市、福岡、九州の交流が活発化しており、実現できて本当によかったと実感します。


福岡空港  タイ国際航空



阿武松部屋が古賀神社に―まもなく大相撲九州場所/ライジングゼファーフクオカ古賀市応援デー(11月4日)

もうすぐ大相撲九州場所!

九州場所が11月9日に始まるのを前に、阿武松部屋の阿武松親方と阿武剋関(前頭、モンゴル出身)が古賀市役所にいらっしゃいました。阿武松部屋は昨年から古賀神社に拠点を置かれています。阿武剋関から強い意気込みと、先のロンドン巡業でのエピソードを聞かせていただきました。


阿武松部屋市役所訪問


そして、朝稽古が始まっています。早朝のウォーキングを兼ねて稽古場の古賀神社へ。


阿武松部屋1  阿武松部屋2


古賀市の応援のぼり旗もはためいています。


阿武松部屋のぼり旗


古賀市に拠点を置いてもらえるのは、地元でお世話をされている高原伸二さんをはじめ後援会の皆さんあってこそ。感謝いたします。みんなで応援していきましょう!

   ◇

自治体経営のロングインタビュー、全4回の第1回が公開されました!
https://publab.jp/2025/10/29/7214

「走りながら考える」基本姿勢と首長としての決断の重み、シェアリングエコノミー・DXの理念と実践を中心に。聞き手の官民共創未来コンソーシアム代表理事、小田理恵子さんの手腕に感謝。お時間許す時にぜひご一読ください!

   ◇

時事通信さんのトップインタビューが公開されました。


時事通信


「デジタル実装から変革へ」と見出しに打ち、市民サービス向上のためにDXのX(トランスフォーメーション=変革、革新)を重視する古賀市の自治体経営を分かりやすくまとめてくれています。

さらに、DXと働き方改革・組織風土改革による市民サービス向上を具体化するため、職員の政策立案を支援する新制度を創設したことを初めて報道。窓口受付時間短縮で生み出した時間を有効に活用し、他の部署の有志らとチームを組み本来の担務とは異なるプロジェクトを推進できることなどについて制度上保障するもので、組織全体で創造性を高めるねらいがあります。

快く働き、快く生きる。その前提の環境が整っているからこそ、組織の生産性が向上し、課題解決の可能性が高まる。それが持続可能な社会につながる。その思いで引き続き頑張ります。

   ◇

バスケットボールのライジングゼファーフクオカを全力応援!

11月1日はフレンドリータウンとなって初の古賀市応援デー。試合開始前に挨拶。古賀市がスポーツを盛り上げ、まちづくりを進めていることをお伝えしました。


古賀市応援デー1


古賀市応援デー


バスケのライジングゼファーフクオカ、サッカーのアビスパ福岡、バレーの福岡ギラソール、九州プロレスはフレンドリータウン協定を締結。さらに野球やラグビーなど様々な競技を応援しています。この日は「こがブルーベリー園」さんも出店していました~。


こがブルーベリー園さんのスムージー



古賀市のビジョンは「dX」、なぜ「d」なの?/福井入り/花のある暮らしを(10月31日)

あっという間に10月も終わります。今年もあと2か月。

10月中旬の約1週間は大津→北九州→宮崎→福井を転々とする間隙を縫って古賀に帰り、古賀では古賀駅西口をはじめ秋の行事満載というアクロバティックな日々。

そして、古賀での重要な任務のひとつが、10月22日の岡山県津山市議会総務文教委員会の皆さんのご視察受け入れでした。


視察対応  津山市議会総務文教委員会の皆さん1


津山市議会総務文教委員会の皆さん2


以前、古賀市にいらっしゃったみうらひらく議員とのご縁から実現。私から直接、古賀市の自治体経営、DX・シェアリングエコノミー・公民連携による共創の理念と実践、特に働き方改革・組織風土改革と窓口受付時間短縮、原則1日5時間授業などの教育改革を中心にお話しさせていただきました。90分があっという間。

古賀市はDXを推進するビジョンの「D」が小文字の「d」になっています。「古賀市dXビジョン」。どうして?DXの本質は、デジタル実装そのものでなく「X(トランスフォーメーション)」にあるからです。デジタル実装から変革・革新につなげること。それにより、社会の持続可能性を高めること。だから、分かりやすく伝えようと「dXビジョン」にしました。窓口受付時間短縮はその象徴のひとつですね。

みうら議員がご自身のブログで激アツの報告をまとめてくださっていますのでぜひご覧ください!恐縮!
https://www.hirakuma.com/blog/202510222339890.php

全国各地から古賀市をご視察いただき、多くの行政や議会、時には民間の皆さんと交流できることをとてもうれしく思います。引き続きよろしくお願いいたします!

   ◇

全国道路利用者会議の全国大会が23日に福井市で開催されました。福岡県からも多くの首長が参加し、国に道路整備促進を求める決議を採択しました。席が近くだった権藤英樹・うきは市長、赤間幸弘・嘉麻市長と。


全国道路利用者会議の全国大会1  権藤英樹・うきは市長、赤間幸弘・嘉麻市長


「道路は人、物、金、思想を運んできた」との話がありましたが、まさに。移動のためのネットワーク構築が多様な人材の交差を可能にし、様々な価値を生み出してきました。地方創生2.0を実現すべき今、交通の可能性を広げることは必須。

福井工業大学環境学部の三寺潤教授の講演も学びになりました。人が滞在する空間としての道路のあり方、特に路面デザインの視点から。


三寺潤教授の講演


福井は新聞記者の初任地です。恐竜の生息域がまた広がったのを実感しました。前夜、福井駅に到着したらフクイラプトルたちが鳴き声で歓迎してくれました。小松から入りましたが、初めて北陸新幹線に乗りました。


夜の福井駅1  夜の福井駅2


出張先でも朝はウォーキングから。恐竜、恐竜。翼竜の保護区にもなっているんですね(笑)


福井駅1  福井駅2


福井駅3


ちなみに、福井県庁と福井県警は福井城のお堀の中の本丸跡にあります。毎日のように県警記者クラブに通っていた20年前が懐かしい。坤櫓の復元プロジェクトが進んでいました。


福井城1  福井城2


ランチの福井名物・ソースカツ丼も美味しかったです。


ソースカツ丼


   ◇

花のある暮らしを。心にゆとりが生まれます。

花とワインのお店「kivi」さんへ。古賀駅西口商店街にオープンしたばかり。ノミヤマ酒販さんのお向かいにある旧・酒井畳店さんの建物をリノベーションした「GOJŌ」の道路に面した真ん中の区画です。天井と壁には多くのステキなドライフラワーが。アレンジしてもらえますよ。生花もあります。


kivi1  kivi2


kivi3  kivi4


私は市長室入口に飾りました。「オシャレなカフェみたい」(職員談)で、市長室シェアの人気も高まるかも?!


市長室



共創で未来を拓く―多様な生き方を保障する社会へ/健康福祉まつり/うまかっちゃん(10月29日)

全国各地でジェンダー平等社会をめざして取り組む皆さんの会合が19日、北九州市内で開催され、基調講演とパネリストを務めました。テーマは「共創」。とても前向きなお言葉を次々といただき、私の方が「また頑張ろう!」と励みになりました。


パネリストの皆さん


福岡県男女共同参画センター「あすばる」の元センター長、神崎智子さんとのご縁から、日本BPW連合会西日本ブロック研究会にお招きいただいたもの。北海道から九州まで多くのご参加にびっくり。心から感謝いたします。


神崎智子さん


共創の原点は、健全な民主主義を実現するための「対話と交流」であること、その実践者である政治家は社会課題解決の「道具」であること、首長の「決断」の重さ、その決断には「想像性」も要すること、組織マネジメントで「理念」を共有する重要性。さらに、私が政治家として人権保障を最重視していることを憲法第13条と第14条、ドラマ「虎に翼」にも触れながら申し上げました。

これらを前提として、古賀市がDX、シェアリングエコノミー、公民連携、多様な人材の経験や知見、感性の交差で社会課題解決の価値を生み出す共創を理念として、まちづくりを推進していることを説明。組織風土改革でトップダウンだけでなくボトムアップを重視していること、多様な生き方を保障する働き方改革と窓口受付時間短縮、新型コロナウイルス禍で即応した様々な政策展開、原則1日5時間授業をはじめとする教育改革、子どもの声を聴く主権者教育、国際交流・多文化共生の推進、脱炭素経営支援プラットフォームの始動などを具体的にお示ししました。


講演1  講演2


講演3


社会の変革・革新には、市民の皆さんの社会運動による機運醸成が不可欠であることも申し上げました。そして、政策制度をつくる政治家や行政へのアプローチ、ジャーナリズムとの関係性構築、個々の情報リテラシーを涵養する大切さも。誰もが生きていきやすい社会に向けて、古賀市が全て手話による講演会を開催したことを紹介しながらマイノリティの皆さんの置かれた状況の本質を理解する重要性も共有しました。

全体で3時間の長丁場でしたが、最初から最後まで皆さん熱心に聴いてくださいました。意見交換、質疑応答も活発で私にとっても本当に刺激になる時間でした。かなり気合いを入れて臨んだのでホッとしました。これからも頑張ります!

   ◇

19日は健康福祉まつりをサンコスモ古賀で開催。健康づくり、医療、介護、福祉、子育てなど魅力的で学びになる出展・出店が盛りだくさん。


手話の展示


オープニングの挨拶では、東京で来月開催されるデフリンピックと、古賀市が情報アクセシビリティの条例を制定すること、人権保障の重要性についてお伝えしました。


デフリンピック


   ◇

世界の皆さんにうまかっちゃんを!

来月、福岡県で開催される「海外福岡県人会世界大会」の古賀市からのお土産。パッケージ裏面を見ると古賀市で製造されていることが分かるんですが、せっかくなら表面でもと考え、ハウス食品さんとも相談し、ロゴマークを貼らせていただくことにしました。市長室で職員と一緒に心を込めて作業を。


うまかっちゃん1  うまかっちゃん2


うまかっちゃん3



シェアワーカーを広げよう―多様な働き方の保障/古賀駅西口の社会実験、大盛況(10月28日)

古賀市は多様な生き方を保障する働き方改革を推進するため、シェアワーカー育成にも力を入れています。子育てや介護など人それぞれ様々な暮らしの事情の中で、誰もがテレワークを実践してオンラインで柔軟に働けるような社会でありたい。

今年で3年目となる「在宅ワーク入門セミナー」を17日に開催しました。初回の講師は、社会起業家でシェアリングエコノミー協会代表理事の石山アンジュさん。このセミナーは既に何人ものシェアワーカーが生まれており、今回は石井美紀さんと森響子さんのお二人のママさんワーカーの実践を共有しました。


「在宅ワーク入門セミナー」1  「在宅ワーク入門セミナー」2


「在宅ワーク入門セミナー」3


セミナーの前には、アンジュさんと一緒に古賀駅西口商店街のカレー屋「safed」さんでランチを。


カレーランチ


「全力カレー摂取」PR


折しもこの翌日は、古賀駅西口で初の試みである「全力カレー摂取」が開催されるというタイミングだったので、PRにもご協力いただきました~。

   ◇

そして、18日の日中は全力カレー摂取!


全力カレー摂取1  全力カレー摂取2


全力カレー摂取3


そして、夕方からは土曜夜市!


土曜夜市1  土曜夜市2


土曜夜市3


かわいらしいバッグも入手しました~。


バッグ入手


「古賀駅前まるごと遊び場プロジェクト」と名付けた企画として、終日、古賀駅西口が市内外から多くの人で大にぎわいでした。ありがとうございました。さらに、この日の夜は中央区と鹿部区の秋祭りにも参加しました。

   ◇

なぜ、古賀駅西口でこのようなイベントを開催したのか。

18日~26日、古賀駅西口の駅前ロータリー整備などを見据えた交通社会実験の一環として、駅前広場と周辺道路を通行止めにして、人や車の流れを調べました。これから西口エリアをもっとウォーカブルにしたいとの思いがあります。

道路を封鎖するせっかくの機会なので、駅前ににぎわいを生み出すため、市職員が発意し、市民の皆さんと共に様々な企画を展開。期間中、全力カレー摂取や土曜夜市に続き、コスプレかけっこ、軽トラ市、国際交流・多文化共生のフェスティバル、電子図書体験会やブックリサイクル、健康測定などが次々に開催され、盛り上がりました。ご尽力いただいた皆さんに感謝いたします。

メインの25日も西口エリア一帯で様々なイベントが。私は「オーガニックひろば ひふみ」さんで「出張!Mayor's coffee」を。珈琲を煎り、挽き、淹れました。多くの方々に喜んでいただけてうれしいですね~。話が弾んでステキな時間でした!


「出張!Mayor's coffee」1  「出張!Mayor's coffee」2


「出張!Mayor's coffee」3  「出張!Mayor's coffee」4


イベントが開催されていない時は、自由に憩える空間に。ということで、22日のランチは、近くのお弁当屋「NEW PUBLIC SALOON」さんでチキンビンダルーを買って美味しくいただきました♪通りがかりの近所のご夫婦との会話も弾み、いい昼下がりでした。


自由に憩える空間1  自由に憩える空間2


「NEW PUBLIC SALOON」さん  チキンビンダルー



自治体管理職研修で講演ー自治体経営と働き方改革/九州市長会総会 in 宮崎市(10月22日)

全国の自治体職員の管理職研修で講師を務めました。研修テーマは「シニアマネジャー研修~多様な人材と働き方のマネジメント」。16日、滋賀県大津市の全国市町村国際文化研修所(JIAM)へ。


私は、DX、シェアリングエコノミー、公民連携による共創をまちづくりの理念として、働き方改革を軸とした組織風土改革による政策立案機能の強化、市民サービス向上をめざしています。これを基礎に講演をご依頼いただけることは、自治体経営者として大変光栄です。


自治体職員の管理職研修1  自治体職員の管理職研修2


自治体職員の管理職研修3


なぜ、働き方改革が必要なのか。自治体の持続可能性を高めるためです。自治体は良質な市民サービスを提供し続けなければならず、そのためには中長期を見据えた有為な人材確保は不可欠。快く働けるから快く生きられる。その環境が前提でなければ、人材は集まらない。


働き方改革の延長にある窓口受付時間短縮、原則1日5時間授業や水泳授業民間委託などの教育改革、二元代表制における行政の在り方をはじめ様々なテーマで意見交換も活発でした。有意義でした。


講演後、バタバタと新幹線に乗り、北九州市へ。福岡県市長会が小倉のミクニワールドスタジアム北九州で開催され、なんとか間に合いました。よかった。国や県への要望事項をまとめ、提出を決めました。県議初当選同期で新たに就任された堤かなめ大野城市長とも話ができてよかった~。


福岡県市長会  堤かなめ大野城市長




九州市長会総会!


今回は宮崎市で20、21両日開催されました。「九州はひとつ」の思いを共有し、会長の大西一史・熊本市長のリーダーシップのもと、地方の暮らしの現場の声をまとめ、国に伝えています。


九州市長会総会1


九州市長会総会2  九州市長会総会3


九州の太平洋側で大きな被害が想定される南海トラフ地震を見据え、初動時の自治体同士の受援・支援を事前指定(マッチング)する広域支援体制も確認しました。古賀市は大分県津久見市の支援市として、発災時にいち早く駆け付ける先遣自治体となります。石川正史市長と連携の意志を共有しました。


津久見・石川正史市長


分科会では、宮崎県日向市の西村賢市長から「地方創生2.0」に先駆けたデジタルノマドとワーケーションの取り組みを学びました。古賀市も今月、薬王寺温泉オフィス「快生館」に30か国約40人のデジタルノマドの皆さんがいらっしゃったばかり。市町村の広域連携で可能性が広がる分野と言え、今後共に頑張っていきます。


分科会1  分科会2


市長同士の信頼関係を醸成する重要な機会でもあります。ホストとしてご尽力をいただいた同世代の清山知憲・宮崎市長、宮島大典・長崎県佐世保市長、永山由高・鹿児島県日置市長をはじめ多くの皆さんと交流でき、とても有意義でした。やはり政治家はネットワーク。


清山知憲・宮崎市長  宮島大典・長崎県佐世保市長


永山由高・鹿児島県日置市長


福岡ソフトバンクホークスのキャンプ地としても知られる生目の杜運動公園、農産物直売所「ひなたマルシェ」も視察しました。お土産に大きな佐土原ナスやキュウリ、ピーマンなどどっさり買い込み、料理が楽しみ。


生目の杜運動公園



市民健康スポーツの日―元ソフトバンクの吉村裕基さんや福岡ギラソールも/秋の地域を回る(10月17日)

市民健康スポーツの日。


市民健康スポーツの日1  市民健康スポーツの日2


スポーツ協会の皆さんのご尽力で様々な競技が体験でき、人生の先輩方から子どもたちまで、みんなで楽しむことができました。


グラウンドゴルフ  スカットボール


野球では、なんと古賀市出身で元ソフトバンクの吉村裕基さんが駆け付けてくれました!さらに、バレーボール女子の福岡ギラソールの皆さんも子どもたちと一緒に!Vリーグ入りして最初の開幕間近、フレンドリータウンとして全力応援!


野球教室1  野球教室2


野球教室3  野球教室4


野球教室5


ギラソールの皆さん  バレーボール


   ◇

小学1年生の男の子が「市長さん!」と声を掛けてくれました。以前、ある公務で会っていました。「Uターンを考えているんですが、古賀市の子育てや教育を教えてもらえますか」。帰省中の方からお声掛けいただき、18歳までの子ども医療費無償化や妊娠・出産・乳幼児期の伴走型支援、中3までの原則35人以下学級や5時間授業などを説明しました。

「県議時代からずっと見ているが、市内くまなく回っているその行動力は大切」とのお言葉、励みになります。古賀市のオンラインワーカー育成事業で生き方が広がったとの話もいただきました。シェアリングエコノミーで快く働き、快く生きられるようになった、と。うれしいですね。大学同窓の方とも出会うことができて、話が盛り上がりました。

各地の秋祭りを回っている時の出来事。だから、政治家は不断にくまなく地域を回らなければなりません。パフォーマンスでなく、具体的に。舞の里1区、舞の里4区、高田区、新原区、8時間耐久リレーマラソンをしている筵内区。さらに、筵内区のグラウンド・ゴルフ大会では、シニアクラブの筵寿会の皆さんと一緒に回り、先週の久保区運動会に続きホールインワンも!うれしいですね~。盛り上がりに一役買えて光栄です。


秋祭り1  秋祭り2


秋祭り3  秋祭り4


筵内区  焼きそば


古賀市職員互助会のレクリエーション大会も。ニュースポーツを体験しようという試み、面白い。大人も子どもも楽しめますね。術後間もないものの、カローリングとピックルボールはプレー。バブルサッカーなんて初めて知りました。これはぶつかり合いもあり、なかなか激しく、動きに不確定要素があるので応援だけ。


バブルサッカー


日々積極的に動くからこそ、多くのお声を聴くことができます。「市政が手元にある」と実感してもらうためには、市長自身が不断に行動すること。そして、政策形成につなげること。この秋から冬も全力で駆け抜けます。



カテゴリ:General
過去のアーカイブ月別一覧RSS/WebFeed
Powered by Nucleus CMS.


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.