11月5日は「津波防災の日」です。
平成23年に発生した東日本大震災を教訓とした「津波対策の推進に関する法律」により、多くの方が津波防災についての関心を持ち、理解を深めていただけるよう、11月5日が「津波防災の日」として制定されました。
これは、嘉永7年(1854年)11月5日の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんでいます。
津波に限らず、災害は急に発生します。日頃の備えを心がけましょう。
【津波への備え】
①小さな揺れでも油断禁物
②海岸や川には近づかない
③率先避難者になりましょう
・周囲に避難を呼びかけ、自ら率先して避難することで、周囲の人に避難行動を取らせ
るきっかけとなります。
④高い場所へ避難する
・「より遠くへ」ではなく「より高い」場所や建物へ避難しましょう。
古賀市の総合防災マップ(ハザードマップ)も確認しましょう。(総合防災マップは
こちら)