9月1日は「防災の日」です。
台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、昭和35(1960)年に制定されました。また、昭和57(1982)年からは、「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。
9月1日は、大正12(1923)年に10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』が発生した日です。
内閣府としても「令和7年度「防災週間」及び「火山防災の日」について」特設ページを設置し、実施期間や実施事項等について掲載しています。
【内閣府の特設ページは
こちら】
また、台風の接近・上陸は8月から9月にかけてピークとなり、昭和34(1959)年9月には、5,000人を超える死者・行方不明者を出した『伊勢湾台風』が襲来しました。
台風は、これからの時期、特に注意が必要な災害です。早めの備えを心がけましょう。
【台風への備え(例)】
①家の外の備え
・窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、必要に応じて補強
・風で飛ばされそうな物は飛ばないよう固定する、または家の中に収納する。
②家の中の備え
・非常用品の確認
懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、衣類、非常用食品、携帯ボンベ式コンロ、貴重品
など
・室内からの安全対策
飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼る、万一の飛来物の飛び込みに備えてカーテンやブラインド
をおろしておく。
・水の確保
断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。
③気象情報や避難情報などの確認
・テレビ、ラジオ、インターネット、防災アプリ、市防災メールなどから、随時、最新の情報を確認
する。
古賀市の総合防災マップ(ハザードマップ)も確認しましょう。(総合防災マップは
こちら)