ひと育つ こが育つ
現在のページ
<お知らせ>
風しん第5期定期接種に使用されるワクチンの供給不足により、予防接種が受けられなかった風しん第5期の追加的対策の対象者(昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性)のうち、抗体検査を令和7年3月31日までに実施し、抗体価が基準値未満であった人の予防接種について、接種期間を2年間(令和9年3月31日まで)延長します。
♦古賀市の記録において、抗体価が低いと判定された人のうち、風しん第5期定期接種を完了していない人には、令和7年7月上旬に案内通知や予診票等を個別に送付します。
※転入者など、古賀市の記録に抗体検査結果がない人は通知の送付はされません。接種をご希望の人は健康介護課へご連絡ください。
♦過去に市から郵送した風しんのクーポン券は不要です。
【実施期間】
令和9年3月31日まで
【接種回数】
1人につき、1回まで
【接種費用】
無料
【接種期間が延長となるワクチン】
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)、または風しん単独ワクチン
【対象者】
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性のうち、令和7年3月31までに風しん抗体検査を受け、抗体価が基準値未満であった人で、ワクチン接種をしていない人。
【接種までの流れ】
⑴接種対象の人に、市から案内通知と予診票が届きます。(令和7年7月上旬 )
⑵県内の実施医療機関へ予約する。
⑶予約した医療機関にて、予防接種をうける。
【接種時に必要なもの】
⑴本人確認書類(マイナンバーカード、資格確認書等)
⑵予診票(市が発行したもの)
⑶抗体検査結果が記載されたもの
【実施場所】
⑴市内の実施医療機関 (令和7年6月20日時点)
医 療 機 関 |
電話番号 |
住 所 |
いけだ内科クリニック |
944-3225 |
舞の里3-17-10 |
おおつか小児科アレルギー科クリニック |
941-1700 |
舞の里3-15-17 |
かわくぼ脳神経外科 |
940-4970 |
花見東5-1-33 |
北﨑医院 |
942-3205 |
中央2-2-1 |
古賀おなかぽんぽん内科クリニック |
944-0005 |
美郷203 |
すなお医院 |
941-4210 |
舞の里3-17-8 |
堤医院 |
944-2230 |
青柳821-1 |
中島医院 |
942-2402 |
天神1-12-21 |
中山内科・胃腸科医院 |
943-8831 |
天神3-7-27 |
やの循環器科内科クリニック |
944-2380 |
今の庄2-4-14 |
⑵市外の県内実施医療機関は福岡県医師会ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
【風しん第5期定期接種の対象となる抗体価基準】
定期接種の対象となる抗体価一覧(PDFファイル:244KB)
【風しん第5期定期接種を受ける前に】
定期接種を受ける前に「予防接種のしおり」をお読みください。
予防接種のしおり
【予診票の発行について】
接種には、市が発行する予診票が必要です。
転入等で予診票がない人は、健康介護課へご連絡ください。
平成30年7月以降、全国的に風しんが流行し、令和元年の発生報告数は2,306人でその患者の中心は30代から50代の男性でした。この流行を受け、市では国の「風しんの追加的対策」に基づき、過去に公的に予防接種を受ける機会がなかった世代の男性に対し、平成31年度から令和6年度までの6年間、全国で集中的に風しん抗体検査及び予防接種を公費で実施してきました。
風しんウイルスに感染すると約2~3週間の潜伏期間後、発しん、発熱、首のうしろのリンパ節の腫れなどの症状があらわれます。また、せき、鼻汁、目が赤くなるなどの症状が見られ、多くの場合は数日で治ります。風しんは咳、くしゃみで他人にうつるため、特に学校、職場、公共交通機関などの人の集まる所で感染が拡大する恐れがあります。妊娠中の女性が風しんに感染すると、胎児にも感染する可能性があり、生まれつき耳がきこえにくい、目がみえにくい、心臓に病気がでる、発達がゆっくりしているなど「先天性風しん症候群」になる可能性があります。
健康介護課(サンコスモ古賀)
健診指導係
電話:092-942-1151(直通)
Eメール:yobou@city.koga.fukuoka.jp