古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

令和7年度 不足額給付金

令和6年度に定額減税補足給付金の調整給付を実施しました。調整給付金の実施時点で確定していなかった令和6年分所得税額が確定した後、給付額に不足が生じる人に対し、不足額給付金を支給します。

不足額給付金の対象者

令和7年1月1日に古賀市に住民登録のある人で、次の【不足額給付1】または【不足額給付2】に該当する人。
※本人の令和6年分合計所得金額が1,805万円を超える場合は対象外です。
※令和7年1月1日に古賀市に住民登録があった場合でも、令和7年度個人住民税が他市町村から課税されている場合は、課税している市町村に直接お問い合わせください。


【不足額給付1】
令和6年分の所得税額及び令和6年度住民税所得割額から算出される定額減税控除不足額を1万円単位に切り上げた額が、令和6年度に実施した調整給付金の支給額を上回る人。

対象となりうる例
例1.  令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、

「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」>「令和6年分所得税額(令和6年所得)」となった人
例2.  子どもの出生など、扶養親族などが令和6年中に増加したことにより、
「所得税分定額減税可能額(調整給付時)」<「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった人
例3.  調整給付金の基準日以降に税額修正があり、「令和6年度個人住民税所得割額」が定額減税可能額より少なくなった人
例4. 令和6年中に海外から古賀市に転入した人


【不足額給付2】
次の1から3の条件の全てに当てはまる人
1. 令和6年分所得税額、令和6年度個人住民税所得割額がともに0円(本人として定額減税の対象ではない)
2. 税制度上「扶養親族」の対象外(扶養親族として定額減税の対象ではない)
3. 令和5年度、令和6年度に実施した低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員ではない

対象となりうる例
〇 青色事業専従者、白色事業専従者
〇 合計所得金額48万円超の人

不足額給付金受給の手続き及び給付スケジュール

区分 対象

発送書類

発送日

必要な手続き 申請期間

支給日

の目安

A 古賀市から通知が届いた人
マイナポータルに公金取扱口座を登録している人

支給のお知らせ


8月1日(金)

手続き不要
(口座変更や受給しない人は窓口での手続きが必要)

8月1日(金)~

8月14日(木)

8月下旬から順次
B 上記以外の人

支給確認書

および届出書


8月8日(金)

から順次

LINEまたは届出書による手続きが必要

●LINEによる

手続き
8月25日(月)~

9月30日(火)
●届出書による

手続き
8月25日(月)~

10月31日(金)

●LINEによる

手続き
9月下旬から順次
●届出書による

手続き
10月上旬から順次

C 古賀市から通知が届かなかった人

申請書による手続きが必要

8月1日(金)~

9月30日(火)の期間に申請書を提出ください

支給確認書等が届いてから

10月31日(金)まで

10月上旬から順次

不足額給付金の申請方法

上の表の区分Aに該当する人:受給する人は手続き不要です

上の表の区分Bに該当する人:詳細は古賀市からの通知で案内します(LINEや郵送等での届出が必要です)
上の表の区分Cに該当する人:8月1日(金)から9月30日(火)までに次のとおり申請をしてください

【必要な物】
定額減税補足給付金(不足額給付)申請書(転入者用)又は定額減税補足給付金(不足額給付)申請書(転入者以外用)
・本人確認書類(顔写真付き証明書)の写し
・(代理申請を行う場合)代理人の本人確認書類(顔写真付き証明書)の写し
・(事業専従者に該当する人)事業専従者であることがわかる確定申告書の写しなど


【提出方法】下の1か2の方法で提出してください
1. 古賀市不足額給付金窓口(第2庁舎2階)に持参する
2. 郵送により申請する 〒811-3192 古賀市駅東一丁目1番1号 古賀市不足額給付金窓口宛

問い合わせ先(8月1日から)

古賀市不足額給付金窓口(第2庁舎2階)
電話番号 092-692-1094

このページに関するお問い合わせ先

市税課
市民税係
電話:092-942-1126
メールでのお問い合わせ


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.