ひと育つ こが育つ
現在のページ
固定資産税における提出書類の様式をお知らせします。
生存されている所有者と納税者を別の人にしたい場合、提出していただく書類になります。
この届を出された場合、納税に関する通知は納税管理人へ送付されます。
納税管理人(設定・変更・廃止)申告書(PDFファイル:345KB)
所有者の住所変更に伴う届です。
所有者以外の住所地に送付を希望される場合は、「納税管理人(設定・変更・廃止)申告書」の提出をお願いします。
死亡された所有者の代わりに、納税の手続きを行っていただく方を相続人の中で決定した際に提出していただく書類になります。この届を出された場合、納税に関する通知等は代表相続人へ送付されます。
また、こちらの手続きと名義変更(相続登記)は別の手続きとなるため、福岡法務局福間出張所にて、手続きをお願いします。
福岡法務局福間出張所
住所:福津市手光南2丁目3番28号
電話:0940-42-0304
住宅用家屋証明とは
個人が住宅を新築または取得し自己の居住用として使用する場合,一定の要件を満たした住宅用家屋に対して,登記(所有権保存,所有権移転,抵当権設定)手続きの際,登録免許税が軽減されます。
軽減措置を受けるためには,対象となる家屋が一定の要件を満たしていることが条件となっており,その要件を満たしていることを証明するものが,市町村で発行する住宅用家屋証明です。
申請の際の主な条件は次のとおりです。
適用要件
新築住宅
・個人が自己の居住の用に供する家屋であること
(併用住宅の場合、住居の割合が90%を超えること)
・床面積が50平方メートル以上であること
・区分所有建物(マンション等)については、建築基準法で定める耐火建築物、準耐火建築物
であること、または国土交通大臣の定める基準に適合するものであること
・新築後1年以内の家屋であること
建築後使用されたことがない住宅(建売等)
・個人が自己の居住の用に供する家屋であること
(併用住宅の場合、住居の割合が90%を超えること)
・床面積が50平方メートル以上であること
・区分所有建物(マンション等)については、建築基準法で定める耐火建築物、準耐火建築物
であること、または国土交通大臣の定める基準に適合するものであること
・取得後1年以内の家屋で、取得原因が売買又は競落であること
建築後使用されたことがある住宅
・個人が自己の居住の用に供する家屋であること
(併用住宅の場合、住居の割合が90%を超えること)
・床面積が50平方メートル以上であること
・区分所有建物(マンション等)については、建築基準法で定める耐火建築物、準耐火建築物
であること、または国土交通大臣の定める基準に適合するものであること
・取得後1年以内の家屋で、取得原因が売買又は競落であること
・取得の日以前20年以内(鉄骨造や鉄筋コンクリート造であれば25年以内)に建築された
家屋であること
(耐震基準を満たす家屋である証明があれば、築年数の要件が緩和されます)
(注)特定の増改築等を行った場合は、次のとおり追加要件があります。
・取得の時において新築された日から10年を経過していること
・個人の取得日前2年以内に宅地建物取引業者が取得した家屋であること
・工事に要した費用の総額が家屋の売買価格の20%(上限300万円)以上であること
・次のいずれかに該当すること
(ア)租税特別措置法施行令第42条の2の2第2項第1号から第6号までに掲げる工事に要した
合計額が100万円を超えること
(イ)同項第4号から第7号までのいずれかに掲げる工事に要した費用の額がそれぞれ50万円を
超えること
必要書類
新築住宅
・住民票の写し
・確認済証および検査済証
・登記完了証および登記申請書(※)
※表示登記をオンライン申請で行っている場合は、上記2つの書類のうちいずれか1つで
構いません。
上記2つの書類のうち表示登記申請書を添付する場合は、申請書面に登記申請者の住所
氏名を記入し、印鑑を押してください。
建築後使用されたことがない住宅
・住民票の写し
・確認済証および検査済証
・表示登記申請書および完了証(※)
※表示登記をオンライン申請で行っている場合は、上記2つの書類のうちいずれか1つで
構いません。
上記2つの書類のうち表示登記申請書を添付する場合は、申請書面に登記申請者の住所
氏名を記入し、印鑑を押してください。
・家屋未使用証明書
・売買契約書、売渡証書等
建築後使用されたことがある住宅
・住民票の写し
・売買契約書、売渡証書等
・登記事項証明書
※認定長期優良住宅または認定低炭素住宅の場合は上記に加えて、県知事発行の「認定通知書」の
原本が必要となります。
※登記関係書類の代用として「登記情報提供サービス」をご利用になる場合には、照会番号及び
発行年月日が必要となります。
※未入居の場合は、申立書、現在の入居家屋の処分方法を確認できる書類等(賃貸借契約書、売買
契約書等)および現在の住民票の写しが必要となります。
手数料
1件 1,300円
住宅用家屋証明申請書(PDFファイル:127KB)
住宅用家屋証明書(PDFファイル:73KB)
申立書(PDFファイル:73KB)
家屋を滅失(取り壊し)した際に提出していただく書類になります。
但し、登記をされている家屋で、滅失登記を行う場合には提出していただく必要はありません。
家屋滅失届(PDFファイル:70KB)
未登記の家屋の所有者が変更になった際に提出していただく書類になります。
未登記家屋所有者変更届(PDFファイル:57KB)
古賀市税条例71条により減免に該当することになった場合に提出していただく書類です。 減免の適用を受ける事由を証明する書類を添付してください。
固定資産税減免申請書(PDFファイル:63KB)
市税課
資産税係
電話:092-942-1125
Eメール:shisanzei@city.koga.fukuoka.jp