ひと育つ こが育つ
現在のページ
認知症とは、記憶や判断力が衰え、日常生活に支障をきたす、誰にでも起こりうる「脳の病気」です。
周囲の理解と気遣いがあれば認知症になっても住み慣れた地域で少しでも長く安心して暮らせることができます。
このページでは認知症に関する各種取り組みについてご紹介しております。
◎認知症の進行状況に応じた支援やサービスを知りたい
◎認知症のことを相談したい
◎徘徊のおそれがあり、心配
◎認知症の方やその家族のサポートを知りたい
「認知症かもしれない」「どこに相談すれば・・・、病院は?」「利用できるサービスは?」「これからどうなるの?」と思ったとき、認知症の進行状況に応じて、どのような支援やサービス(ケア)を利用することができるのかの「流れ(パス)」をまとめたのが認知症ケアパスです。
・認知症ケアパス(ダイジェスト版)(PDFファイル:1,138KB)
≪お問い合わせ先≫
福祉課(サンコスモ古賀内)
福祉相談係(基幹型地域包括支援センター)
電話:092-942-1156
Eメール:houkatu@city.koga.fukuoka.jp
認知症初期集中支援チームは地域包括支援センター(寄って館)の保健師等がチーム員となり、認知症サポート医の協力を得ながら、認知症の疑いがある方や認知症の方、そのご家族の支援を一定期間(概ね6カ月)集中的に支援しています。
また、認知症地域支援推進員は認知症の理解を促し、早期発見につなげるための取組や相談対応をしています。
認知症に関して気になることがあれば、まずは地域包括支援センター(寄って館)にご相談ください。
≪お問い合わせ先≫
福祉課(サンコスモ古賀内)
福祉相談係(基幹型地域包括支援センター)
電話:092-942-1156
Eメール:houkatu@city.koga.fukuoka.jp
認知症高齢者等やその介護者が安心して生活できる環境を整えるために、徘徊のおそれがある人の登録と捜索協力のメール配信を行う事業を、警察署と連携して広域(福岡市、糟屋地区、宗像地区の自治体)で行っています。
本事業ご利用の際は、徘徊高齢者捜してメールチラシ(PDFファイル:789KB)及び徘徊高齢者捜してメール注意事項等(PDFファイル:191KB)をご覧ください。(令和3年6月11日更新)
【「徘徊が心配なので、利用したい!」場合】
ご家族が認知症で、徘徊により行方不明になるおそれがある場合、行方不明の際にできるだけ早く発見し保護できるよう、徘徊高齢者捜してメールの事前登録をご利用ください。
(1)登録できる対象者
古賀市内に在住する認知症の人(要介護施設等に入所する人を含む)
(2)登録申請できる人
対象者本人、親族、同居若しくは同居に準じる形態で介護している人 (要介護施設等の従事者は除く)
(3)費用
登録費用は無料
(4)登録申請に必要なもの
申請者の印鑑、登録対象者の写真(写真の規格は徘徊高齢者捜してメールチラシ(PDFファイル:789KB)の2ページをご覧ください。)
(5)申請書(新規登録、変更する場合)
認知症高齢者等徘徊SOSネットワーク事業登録申請書(PDFファイル:146KB)(両面印刷してご利用ください。)
(6)廃止届(登録を廃止する場合)
認知症高齢者等徘徊SOSネットワーク事業登録廃止届(PDFファイル:69KB)
【「徘徊の捜索に、協力したい!」場合】
できるだけ多くの方にご協力いただくことで、徘徊で行方不明になった方を、早く発見し保護することが可能となります。住民・事業所の皆様、協力サポーター・協力事業者の登録をお願いします。
登録の詳しい手順は徘徊高齢者捜してメールチラシ(PDFファイル:789KB)の3ページをご覧ください。
≪お問い合わせ先≫
福祉課(サンコスモ古賀内)
福祉相談係(基幹型地域包括支援センター)
電話:092-942-1156
Eメール:houkatu@city.koga.fukuoka.jp
認知症について正しく理解し、認知症の人と家族を温かく見守り支援する認知症サポーターを養成する講座を開催します。
【認知症サポーターとは?】
認知症について正しく理解し、困っている認知症の方や家族をさりげなく支援する応援者のことです。「認知症サポーター養成講座」を受講された方が「認知症サポーター」となります。
一人でも多く「認知症サポーター」を増やし安心して生活できる地域を目指します。
古賀市認知症サポーター数 7,145人(平成30年3月末現在)
【認知症サポーター養成講座を開催しませんか?】
自治会や老人クラブ、仲間同士など地域の要請に応じ、講師が出向いて認知症サポーター養成講座を行っております。
本講座は1時間半程度の講座で、研修を受講した“キャラバン・メイト”が講師として地域に出向きお話します。
1)対象
古賀市民及び古賀市に勤務する方(年齢制限ありません)
1組10名程度から近所の人・お友達・趣味の仲間などOKです。
2)申し込み
開催予定の30日前までに申込み下さい。
≪申し込み先≫
コミュニティ推進課
コミュニティ推進係
電話:092-942-1165
Eメール:commu@city.koga.fukuoka.jp
3)受講費用
無料
4)養成講座プログラム 主な内容(90分程度)
時間 | 内容 |
---|---|
15分 | 認知症サポーター100万人キャラバンとは(キャンペーンビデオ15分) |
40分 | 1.認知症を理解する
|
30分 | 2.認知症サポーターとは
|
5分 | オレンジリング配布(ブレスレット)※ |
※ 講座を受講すると、認知症サポーターであることを示す、オレンジ色のブレスレット「オレンジ
リング」が渡されます。
≪お問い合わせ先≫
福祉課(サンコスモ古賀内)
福祉相談係(基幹型地域包括支援センター)
電話:092-942-1156
Eメール:houkatu@city.koga.fukuoka.jp
介護をしている家族同士で支え合うことを目的にした会です。
毎月1回「おしゃべり会」を開き、介護の悩みや愚痴を話し、お互いに励ましあっています。
事前予約等は必要ありませんので、気軽にご参加ください。
活動日:第1金曜日 11時~14時(都合の良い時間に参加可能)
場所:千鳥苑
≪お問い合わせ先≫
古賀市社会福祉協議会
電話:092-944-2941
認知症の人やその家族、地域の方や専門家など、大人から子供まで誰でも集え、悩みや情報を共有する場所が認知症カフェです。
認知症カフェは現在準備中です。
≪お問い合わせ先≫
福祉課(サンコスモ古賀内)
福祉相談係(基幹型地域包括支援センター)
電話:092-942-1156
Eメール:houkatu@city.koga.fukuoka.jp
福祉課(サンコスモ古賀内)
福祉政策係
電話:092-942-1150
Eメール:fukushi@city.koga.fukuoka.jp
福祉相談係(基幹型地域包括支援センター)
電話:092-942-1156
Eメール:houkatu@city.koga.fukuoka.jp・saisei@city.koga.fukuoka.jp
障がい福祉係
電話:092-692-1078
Eメール:syougai@city.koga.fukuoka.jp
保護係
電話:092-942-8290
Eメール:hogo@city.koga.fukuoka.jp