ひと育つ こが育つ
2011/09/28
| 日 | 曜 | 開議時刻 | 摘要 |
|---|---|---|---|
| 9月1日 | 木 | 9時30分 | 開会、会期の決定、会議録署名議員指名、諸報告、議案上程(内容説明・大綱質疑)、一部議案は質疑(委員会付託)、討論・採決、請願上程・委員会付託 |
| 9月2日 | 金 | 9時30分 | 常任委員会(総務) |
| 9月3日 | 土 | ||
| 9月4日 | 日 | ||
| 9月5日 | 月 | 9時30分 | 常任委員会(市民建産) |
| 9月6日 | 火 | 9時30分 | 常任委員会(文教厚生) |
| 9月7日 | 水 | ||
| 9月8日 | 木 | 9時30分 | 議会運営委員会 |
| 9月9日 | 金 | 9時30分 | 初日上程議案の質疑(討論・採決)、追加議案の上程(内容説明・大綱質疑) |
| 9月10日 | 土 | ||
| 9月11日 | 日 | ||
| 9月12日 | 月 | 9時30分 | 一般質問(5人) |
| 9月13日 | 火 | 9時30分 | 一般質問(5人) |
| 9月14日 | 水 | 9時30分 | 一般質問(3人) |
| 9月15日 | 木 | 9時30分 | 決算特別委員会1 |
| 9月16日 | 金 | 9時30分 | 決算特別委員会2 |
| 9月17日 | 土 | ||
| 9月18日 | 日 | ||
| 9月19日 | 月 | 敬老の日 | |
| 9月20日 | 火 | 9時30分 | 決算特別委員会3 |
| 9月21日 | 水 | 9時30分 | 決算特別委員会4 |
| 9月22日 | 木 | 13時30分 | 決算特別委員会5 |
| 9月23日 | 金 | 秋分の日 | |
| 9月24日 | 土 | ||
| 9月25日 | 日 | ||
| 9月26日 | 月 | 9時30分 | 議会報編集特別委員会 |
| 9月27日 | 火 | 9時30分 | 初日上程議案の討論・採決・追加議案の質疑・討論・採決・請願審査等・ 閉会中の継続審査付託・閉会 |
| 議案番号 | 件名 | 内容 |
|---|---|---|
| 第40号議案 | 専決処分について(古賀市道における道路管理瑕疵に伴う損害賠償について) | 1日 質疑、採決 |
| 第41号議案 | 古賀市基本構想の策定に関する条例の制定について | 1日 大綱質疑、総務委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第42号議案 | 議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 1日 大綱質疑、総務委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第43号議案 | 古賀市税条例等の一部を改正する条例の制定について | 1日 大綱質疑、市民建産委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第44号議案 | 古賀市乳幼児医療費の支給に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 1日 大綱質疑、市民建産委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第45号議案 | 古賀市重度障害者医療費の支給に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 1日 大綱質疑、市民建産委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第46号議案 | 平成23年度古賀市一般会計補正予算(第3号)について | 1日 大綱質疑 9日 質疑、討論・採決 |
| 第47号議案 | 平成23年度古賀市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について | 1日 大綱質疑 9日 質疑、討論・採決 |
| 第48号議案 | 平成23年度古賀市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について | 1日 大綱質疑 9日 質疑、討論・採決 |
| 第49号議案 | 平成23年度古賀市介護保険特別会計補正予算(第1号)について | 1日 大綱質疑 9日 質疑、討論・採決 |
| 第50号議案 | 平成23年度古賀市公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)について | 1日 大綱質疑 9日 質疑、討論・採決 |
| 第51号議案 | 平成23年度古賀市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について | 1日 大綱質疑 9日 質疑、討論・採決 |
| 第52号議案 | 平成23年度古賀市水道事業会計補正予算(第1号)について | 1日 大綱質疑 9日 質疑、討論・採決 |
| 第53号議案 | 平成22年度古賀市一般会計決算の認定について | 1日 大綱質疑、特別委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第54号議案 | 平成22年度古賀市住宅新築資金等貸付事業特別会計決算の認定について | 1日 大綱質疑、特別委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第55号議案 | 平成22年度古賀市国民健康保険特別会計決算の認定について | 1日 大綱質疑、特別委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第56号議案 | 平成22年度古賀市老人保健特別会計決算の認定について | 1日 大綱質疑、特別委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第57号議案 | 平成22年度古賀市後期高齢者医療特別会計決算の認定について | 1日 大綱質疑、特別委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第58号議案 | 平成22年度古賀市介護保険特別会計決算の認定について | 1日 大綱質疑、特別委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第59号議案 | 平成22年度古賀市公共下水道事業特別会計決算の認定について | 1日 大綱質疑、特別委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第60号議案 | 平成22年度古賀市農業集落排水事業特別会計決算の認定について | 1日 大綱質疑、特別委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第61号議案 | 平成22年度古賀市水道事業会計決算の認定について | 1日 大綱質疑、特別委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第62号議案 | 協定書の締結について(浜大塚線整備事業に伴う鹿児島本線鹿部踏切立体交差化工事) | 1日 大綱質疑、市民建産委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第63号議案 | 古賀市監査委員の選任について | 1日 質疑、採決 |
| 第64号議案 | 糟屋郡公平委員会委員の選任について | 1日 質疑、採決 |
| 第65号議案 | 糟屋郡公平委員会委員の選任について | 1日 質疑、採決 |
| 第66号議案 | 糟屋郡公平委員会委員の選任について | 1日 質疑、採決 |
| 第67号議案 | 古賀市教育委員会委員の任命について | 1日 質疑、採決 |
| 23請願2 | 「少人数学級」、「義務教育費国庫負担制度堅持」を国の関係機関に求める意見書提出に関する請願 | 1日 大綱質疑、文教厚生委員会付託 27日 報告、質疑、討論・採決 |
| 第68号議案 | 公共交通機関の存続に向け、JR九州等に係る経営支援策等に関する意見書の提出について | 9日 趣旨説明 27日 質疑、討論・採決 |
| 第69号議案 | 古賀市道における道路管理瑕疵に伴う損害賠償について | 27日 質疑、討論・採決 |
| 第70号議案 | 「少人数学級」、「義務教育費国庫負担制度堅持」を求める意見書の提出について | 27日 趣旨説明、質疑、討論・採決 |
| 議員名 | 件名 | 答弁者 |
|---|---|---|
| 内場 恭子 | (1) 信頼される市長になるために (2) 子どもの医療費の無料化の実現を (3) 住宅リフォーム助成制度の導入を | 市長 |
| 飯尾 助広 | (1) 今後の土地対策、環境対策にどう取り組むか | 市長 |
| 結城 弘明 | (1) 森林緑地の保全について (2) 公害防止と生活環境の保全について (3) 市内に感染症(エボラ熱等)病棟設置検討問題について | 市長 |
| 舩越 義彰 | (1) 古賀市の活性化策について | 市長 |
| 田中 英輔 | (1) 震災復興から問われる地震・エネルギー対策 (2) 高齢化が進むまちを暮らしやすいまちに | 市長 |
| 議員名 | 件名 | 答弁者 |
|---|---|---|
| 阿部 友子 | (1) 市民活動支援センターの充実により元気なまちづくりを (2) 新しい産業の創出や雇用の確保を図るなどの経済施策の取り組み状況は | 市長、教育長 |
| 芝尾 郁恵 | (1) 将来を見据えたまちづくりの推進を | 市長 |
| 高原 伸二 | (1) 市長就任後の問題について (2) 土地利用に関して (3) 環境施策に関して | 市長、選挙管理委員長 |
| 仲道 誠明 | (1) 海岸防風保安林保護対策について | 市長 |
| 許山 秀仁 | (1) 高齢者の安心と居場所つくりについて (2) 西鉄宮地岳線跡地の有効利用について | 市長 |
| 議員名 | 件名 | 答弁者 |
|---|---|---|
| 吉住 長敏 | (1) 九州自動車道古賀サービスエリアに古賀産品卸売り所の常設を (2) 国際森林年にふさわしい山を見直す緊急年内行動を (3) 古賀市制20周年『古賀市誌』5ヵ年刊行計画を | 市長、教育長 |
| 清原 哲史 | (1) 地域防災計画のフォローアップ (2) 土地利用計画とマスタープラン (3) 安心・安全のまちづくり | 市長、教育長 |
| 前野 早月 | (1) 社会のあり方が問われている今、将来ビジョンは議論を尽くしてから。 (2) 6月議会のフォローアップ。今後の環境、エネルギーの政策は。 | 市長 |